動物を守ろう!と掲げる有志達が決めた世界の動物記念日を紹介いたします。こんな日があったなんて知らなかったという日から、みんなも知っているあの日まで!みんなで今日は何の日か知ってみよう!
記念日を探そう!
毎月の動物記念日
クジラの日
クジラ
毎月9日
「ク(9)ジラ」の語呂合わせから、鯨食を広めるために制定されました。しかし国際的には鯨食を反対する声も多いようです。
クラゲの日
クラゲ
毎月9日
「ク(9)ラゲ」の語呂合わせで新江ノ島水族館が制定しました。クラゲについて、興味関心をもってもらうことが目的です。
ニワトリの日
ニワトリ
毎月28日
「に(2)わ(8)」という語呂合わせによって、日本鶏卵協会を始めとする団体が制定しました。
1月の動物記念日
タロジロの日
樺太犬
1月14日
諸事情で南極へ置き去りにされてしまった樺太犬のタロとジロですが、後日ヘリコプターで2頭の生存が確認された日です。
リスの日
リス
1月21日
アメリカの自然保護施設が「リスについて理解を深めてもらう」といった目的で2001年に制定された日です。
国際シマウマの日
シマウマ
1月31日
シマウマの現状や保護について知ってもらうために制定された記念日です。シマウマってロバに近い動物らしいですよ!
2月の動物記念日
ハリネズミの日
ハリネズミ
2月2日
2月2日に冬眠から目覚めたハリネズミで気候占いをしていたことが由来だそうです。
ニワトリの日
ニワトリ
2月8日
「に(2)わ(8)」という語呂合わせからトリセンフーズが制定しました。ちなみに日本鶏卵協会が定めたニワトリの日もあります。
ボノボの日
ボノボ
2月14日
2月14日といえば愛のバレンタインデーですが、ボノボも人間と同じようにコミュニケーションをとるためこの日が選ばれました。
猫の日
ネコ
2月22日
猫の日実行委員会が猫と暮らせる感謝の日として制定しました。「ニャンニャンニャン」の語呂合わせは公募で決めたそうです。
国際ホッキョクグマの日
ホッキョクグマ
2月27日
「ポーラーベアーズ・インターナショナル」が制定しました。ホッキョクグマのこと、一緒に考えてみませんか?
世界センザンコウの日
センザンコウ
2月第三土曜日
2月2日に冬眠から目覚めたハリネズミで気候占いをしていたことが由来だそうです。
3月の動物記念日
豚の日
ブタ
3月1日
アメリカに住む姉妹が、賢い豚に感謝しよう!という目的で制定されました。この日は豚に関するお祝いを行なうそうです。
サイチョウの日
サイチョウ
3月1日
「サ(3)イ(1)」という語呂合わせから日本動物園水族館協会が制定しました。
ミニブタの日
ミニブタ
3月2日
「ミ(3)ニ(2)」という語呂合わせから日本ペットミニブタ普及協会が制定しました。ミニブタは賢くて甘えん坊なんですって!
金魚の日
キンギョ
3月3日
日本観賞魚振興会によって制定されました。江戸時代のころ、ひな壇のそばに金魚を置いて飾っていた風習が由来だそうです。
世界野生生物の日
野生生物
3月3日
野性生物の現状を学ぶため国連にて制定されました。3月3日になった由来はワシントン条約調印日からきているそうです。
ウサギの日
ウサギ
3月3日
「み(3)み(3)」という語呂合わせから生まれた「耳の日」にちなみ、制定されたそうです。
パンダ発見の日
パンダ
3月11日
フランス人宣教師が中国で白と黒の不思議な毛皮を目にしたのをきっかけに、パンダは世界中に知れ渡ったそうです。
分類学の日
分類学
3月19日
アメリカの研究者が分類学者へ感謝と敬意を表わすことを目的として制定しました。この日は分類学について触れてみませんか?
世界スズメの日
スズメ
3月20日
インドのNature Forever Societyによって制定されました。世界すずめの日プログラムがきっかけです。
世界カエルの日
カエル
3月20日
カエル保護の必要性や現状についてたくさんの人に知ってもらいたいという思いが込められ、2009年頃制定されたそうです。
国際アザラシの日
アザラシ
3月22日
いろいろな人にアザラシの状況を知ってもらうため、アメリカ議会で制定された記念日です。
さくらねこの日
ネコ
3月22日
花びらのような目印がある「さくらねこ」の存在を知ってもらうため、公益財団法人どうぶつ基金によって制定されました。
世界子犬の日
イヌ
3月23日
この記念日はアメリカで制定されました。子犬に感謝する日である一方、命の商品化撲滅という深い意味もあるそうです。
マナティー啓発の日
マナティー
3月最終水曜日
マナティーの生態や現状について知ってもらいたいという目的から、保護団体によって制定されました。
4月の動物記念日
獅子の日
ライオン
4月4日
獅子はライオンの別名とも呼ばれ、そんな「し(4)し(4)」という語呂合わせから生まれた日です。
台湾猫の日
ネコ
4月4日
民間団体「愛猫族連誼会」によって制定されました。ちなみに日本で人気のネコカフェですが、実は台湾が発祥地なんですって!
国際ビーバーの日
ビーバー
4月7日
「Beavers Wetlands & Wildlife」がビーバー保護の目的で制定しました。この日はビーバー研究者の誕生日なんですって!
忠犬ハチ公の日
秋田犬
4月8日
1934年に忠犬ハチ公の銅像が建てられたことを記念して、忠犬ハチ公銅像及び秋田犬群像維持会が制定しました。
動物園ファンデー
動物園
4月8日
英語では「Zoo Lovers Day」と呼ばれています。動物園の役割などを理解し、動物園好きの人たちが感謝を伝える日です。
世界ハムスターの日
ハムスター
4月12日
1930年にパレスチナの動物学者がシリアで初めてシリアンハムスターを見つけ、飼育し始めた日だそうです。
パフィンの日
パフィン
4月14日
この時期ノルウェーにパフィンの群れがやって来る事から制定されました。「パフィン到来の日」とも呼ばれているそうです。
世界イルカの日
イルカ
4月14日
米国獣医師会によって制定されたそうです。日本だと馴染みが薄いですが、今日はイルカのことを詳しく調べてみませんか?
ゾウ供養の日
ゾウ
4月15日
ゾウに感謝する供養を初めて行なった日が4月15日だったため、象牙を扱う団体の東京象牙美術工芸協同組合が制定しました。
飼育の日
飼育
4月19日
「しいく(4)(1)(9)」の語呂合わせで日本動物園水族館協会が制定しました。動物園や水族館のお仕事にについて調べてみませんか?
世界カッコウの日
カッコウ
4月20日
英語では「International Cuckoo Day」と呼ばれています。カッコウってどんな暮らしをしているのかな?
国際マヌルネコの日
マヌルネコ
4月23日
マヌルネコの保護団体(PICA)が制定しました。マヌルネコのことを知って欲しいという思いがあるそうです。
世界ペンギンの日
ペンギン
4月25日
南極のマクマード基地では、毎年アデリーペンギンが姿を見せるんだとか。これががきっかけで制定されたそうです。
世界バクの日
バク
4月27日
中南米と東南アジアに生息するバクの生態や現状、保護について知ってもらうため、2008年に制定された記念日です。
ゾウの日
ゾウ
4月28日
将軍への献上品としてベトナムより贈られたゾウが京都に到着し、天皇に面会した日であった為、これを記念し制定されました。
国際盲導犬の日
ラブラドール・レトリーバー
4月最終水曜日
盲導犬の事をたくさんの人に知って欲しいという想いを込め、現在の国際盲導犬連盟が制定しました。
5月の動物記念日
世界マグロデー
マグロ
5月2日
マグロの現状を知ってもらうため国連が制定しました。人気のあるマグロですが、消費量と同時に個体数の減少も心配されているようです。
世界ロバの日
ロバ
5月8日
英語では「World Donkey Day」と呼ばれています。ロバは人間にとって大切な労働力であり、その知識を深めてもらうため2018年に制定されました。
愛鳥週間
鳥
5月10日~16日
鳥類保護連絡協議会、現在の日本鳥類保護連盟が制定しました。期間中は鳥に関するイベントが行なわれているそうです。
愛犬の日
イヌ
5月13日
全日本警備犬協会、現在のジャパンケネルクラブ(JKC)が設立した日です。JKCはイヌに関するたくさんの業務に携わっています。
世界マレーグマの日
マレーグマ
5月16日
絶滅の危機があるマレーグマを施設で保護し、その後初めて野性へ戻した日といわれています。そんなマレーグマについて、一緒に調べてみませんか?
補助犬の日
ラブラドール・レトリーバー
5月22日
2002年に身体障害者補助犬法の成立がきっかけで制定されました。また、10月にも同様の日があります。
国際生物多様性の日
生物
5月22日
生物の多様性問題を広く普及させるため、国連が制定しました。世界中の幅広い生き物を対象に考えてみる日です。
世界カメの日
カメ
5月23日
アメリカの非営利団体(ATR)が制定しました。カメに関する知識を深めて欲しいという思いが込められているそうです。
世界アシカの日
アシカ
5月30日
主に水族館で見れるアシカですが、その一方海洋汚染や漁業問題により生息数に影響が出ているそうです。
世界カワウソの日
カワウソ
5月最終水曜日
国際カワウソ保護基金(IOSF)によって制定され、カワウソのことを知って欲しい!という思いが込められています。
世界ビントロングデー
ビントロング
5月第二土曜日
フランスの団体がビントロングについての現状を知り、知識を深めて欲しいという目的で制定しました。
世界渡り鳥の日
渡り鳥
5月第二土曜日
渡り鳥の現状や保護について啓発するために国連が制定しました。10月にも同様の日があります。
6月の動物記念日
全米ネコをハグする日
ネコ
6月4日
「National Hug Your Cat Day」と呼ばれるこの日は、SNSにネコを抱っこした写真を投稿するそうですよ!
カエルの日
カエル
6月6日
「けろ(6)けろ(6)」という語呂合わせから「かえるの友の会」会員が制定しました。ちなみにカエルには、けろけろ以外の鳴き声もあるんですよ!
ヒツジの日
ヒツジ
6月6日
数字の6がくるんと巻いてあるヒツジの角に見えたため、株式会社メリーチョコレートカムパニーが制定しました。
世界海洋デー
海洋
6月8日
地球全体の7割を占める海、そこで暮らす生き物のことや海の環境問題について考えてもらうために、国連が制定しました。
ムクドリの日
ムクドリ
6月9日
「ム(6)ク(9)」という語呂合わせから制定されました。最近は住宅街を飛び回る害鳥となっていますが、そんなムクドリについて調べてみませんか?
オウムとインコの日
オウム、インコ
6月15日
「オウム(06)」「インコ(15)」という語呂合わせから、 NPO法人TSUBASAによって制定されました。亡くなった鳥たちの幸せを願う日だそうです。
世界ウミガメの日
ウミガメ
6月16日
絶滅の危機にあるウミガメについて、現状や保護活動など知識を深めてもらうために制定されました。ちなみに、この日はウミガメ研究者の誕生日だそうです。
世界ワニの日
ワニ
6月17日
ワニの専門家や科学者などが集まってチームを作り、ワニの現状や知識について知ってもらうために制定されました。
世界キリンの日
キリン
6月21日
キリンについて知識を深めてもらうため、キリン保全団体が制定しました。
世界ラクダの日
ラクダ
6月22日
砂漠という過酷な環境で生活するラクダについて、たくさんの人に知って欲しい!という思いから制定されました。
7月の動物記念日
ファシリティドッグの日
ゴールデン・レトリバー
7月1日
重い病気と闘う子どもたちや支える家族を支援するために認定NPOシャイン・オン・キッズが制定しました。
世界ミーアキャットの日
ミーアキャット
7月3日
英語では「World Meerkat Day」と呼ばれ、制定はオーストラリアの動物園だといわれているそうです。
世界チンパンジーの日
チンパンジー
7月14日
野性のチンパンジー研究者が、生息地のタンザニア国立公園へ初めて行った日です。これを記念して制定されました。
サメ啓発の日
サメ
7月14日
サメは人を襲うイメージが強い生き物ですが、実際人間を襲うのは一部で、むしろ乱獲により生息数が減ってしまったサメもいるそうです。
ペット火災安全の日
ペット
7月15日
アメリカのAKCとセキュリティ会社が制定しました。ペットが原因での火災は意外と多く、この事実を知ってもらうのが目的だそうです。
世界ヘビの日
ヘビ
7月16日
英語では「World Snake Day」と呼ばれています。この日を機会に、是非ヘビの生態や知識について調べてみませんか?
世界モルモットの日
モルモット
7月16日
カナダにあるモルモット保護団体が、モルモットについて正しい知識を深めてもらうために制定したそうです。
烏骨鶏の日
烏骨鶏
7月21日
烏骨鶏の素晴らしさを伝えるため、東かがわ烏骨鶏ファーム株式会社を始めとする4社によって制定されました。
世界トラの日
トラ
7月29日
絶滅危惧種であるトラについて知識を深め、そして生息域保護への関心をもってもらおうと、ロシアの国際会議で制定されました。
全米ミックス犬の日
イヌ
7月31日
世界犬の日を制定した方が、ミックス犬の素晴らしさを伝えるために作った記念日です。12月にも同様の日があります。
8月の動物記念日
全国アルパカの日
アルパカ
8月1日
アンデス高地で飼育されているアルパカのことや、飼育状況についてさまざまな人に知ってもらうために、ペルー政府が制定しました。
ワニの日
ワニ
8月2日
「ワ(8)ニ(2)」という語呂合わせから制定されました。語呂合わせでワニの日をお祝いするのは、日本オリジナルだそうですよ!
世界ウンピョウの日
ウンピョウ
8月4日
イギリスにあるハウレッツ野生動物公園が主体となり制定されました。
国際フクロウの日
フクロウ
8月4日
近年はペットとしても人気のあるフクロウについて、一緒に考えてみませんか?
ハムスターの日
ハムスター
8月6日
「ハ(8)ム(6)」という語呂合わせは日本オリジナルの記念日で、国際的なハムスターデーは4月12日です。
世界猫の日
ネコ
8月8日
国際動物福祉基金がネコとの友情を深めるため、そして安心安全な生活環境をネコに提供しましょう。という目的で制定しました。
爬虫類の日
爬虫類
8月8日
爬虫類の魅力をいろいろな人に知ってもらうために、爬虫類専門店の経営者が制定しました。
世界ライオンの日
ライオン
8月10日
南アフリカのAfrican Parksが制定しました。絶滅危惧種のライオンについて知って欲しい!という目的があるそうです。
ハトの日
ハト
8月10日
「ハ(8)ト(10)」という語呂合わせで豊島屋が制定しました。ハトについて知ってもらいたい!という思いが込められています。
世界ゾウの日
ゾウ
8月12日
カナダの映画監督とタイの保護団体によって制定されました。絶滅の危機にあるゾウの保護を呼びかける目的があるそうです。
国際オオカミの日
オオカミ
8月13日
童話に出てくるオオカミは怖いイメージがありますよね。でも実際、本当にオオカミって凶暴な動物なんでしょうか?
世界トカゲの日
トカゲ
8月14日
トカゲは最近、ペット人気が高まっているってご存知でしたか?そんなトカゲの生態や秘密について学んでみましょう!
黒猫感謝の日
ネコ
8月17日
その昔、黒猫は不吉な動物として酷い差別を受けていました。その誤解を解くため、黒猫を守るために制定された日です。
世界オランウータンの日
オランウータン
8月19日
オランウータンは森林伐採により生息数が減っています。オランウータンの未来について一緒に考えてみませんか?
世界蚊の日
カ
8月20日
イギリスの医学者がハマダラカの胃にマラリアの原虫を見つけ、これにより蚊はマラリアを媒介していることが証明されました。
世界犬の日
イヌ
8月26日
愛犬や警察犬など、全てのイヌに感謝することを目的に制定されました。ちなみ制定者が初めて犬を飼い始めた日でもあります。
世界リカオンの日
リカオン
8月26日
狩りの成功率が高く長距離が得意なリカオンは、普段どんな暮らしをしているのでしょうか?
国際ジンベエザメの日
ジンベエザメ
8月30日
ジンベエザメについて知ってもらうために制定されました。ジンベエザメは大人しくて世界一大きい魚なんですって!
9月の動物記念日
国際霊長類の日
霊長類
9月1日
霊長類の保全活動について知ってもらうため、動物保護団体が制定しました。保全活動について一緒に考えてみませんか?
クジラの日
クジラ
9月4日
「ク(9)ジ(4)ラ」という語呂合わせで日本鯨類研究所が制定しました。クジラと日本人の関係について考える日だそうです。
カラスの日
カラス
9月6日
カラス友の会が制定したカラスを愛する人を応援する日だそうです!9と6でクロー(CROW)と語呂合わせなんですね!
絶滅危惧種の日
絶滅危惧種
9月7日
わたしたち人間による影響で絶滅に追いやられている種も多々います。
種の多様性は地球を守ること。
オオサンショウウオの日
オオサンショウウオ
9月9日
繁殖期に入って行動が活発になるということと、形が9に似てるから、、、と制定されたようです!
世界サイの日
サイ
9月22日
絶滅の恐れがあるサイのことについて、皆に人に知ってもらいたいという思いから世界自然保護基金(WWF)が制定しました。
動物愛護習慣
動物
9月20日~26日
正しい飼育方法や動物愛護について深く知ってもらうために制定されました。大事な家族の事、学んでみませんか?
動物虐待防止の日
動物
9月23日
命の大切さを学ぶために、日本動物虐待防止協会が制定しました。動物も私たちと同じで、全員かけがえのない存在です。
世界ゴリラの日
ゴリラ
9月24日
絶滅の危機にあるゴリラを守るため、生息地の森林を守るためにダイアン・フォッシー国際ゴリラ財団が制定しました。
国際ハゲワシ啓蒙の日
ハゲワシ
9月第一土曜日
ハゲワシって実は環境整備のため死肉を食べ、病気が広がらないようにしているそうです!
国際レッサーパンダデー
レッサーパンダ
9月第三土曜日
Red Panda Networkがレッサーパンダの保全活動を知ってもらう目的で制定しました。
国際ウサギの日
ウサギ
9月第四土曜日、もしくは日曜日
ウサギは今でも動物実験に使われています。この日はウサギについて一緒に学んでみませんか?
10月の動物記念日
補助犬の日
ラブラドール・レトリーバー
10月1日
2002年に身体障害者補助犬法の成立がきっかけで制定されました。また、5月にも同様の日があります。2002年に身体障害者補助犬法の成立がきっかけで制定されました。また、5月にも同様の日があります。
世界動物の日
動物
10月4日
動物愛護や保護を考える為、国際動物保護会議が制定しました。ちなみにこの日は動物守護聖人の聖名祝日でもあるそうです!
ツシマヤマネコの日
ツシマヤマネコ
10月8日
ツシマヤマネコは別名「とらやま」と呼ばれています。そして語呂合わせで生まれたのが「と(10)月や(8)日」です。
ペット健康診断の日
ペット
10月13日
「じゅう(10)い(1)さん(3)」という語呂合わせから獣医師団体が制定しました。病気は早期発見が重要なのです。
野良猫の日
ネコ
10月16日
野良猫が安心して人間と共存できるよう、「TNR」活動の情報を広く知ってもらう為、アメリカの猫保護団体が制定しました。
世界オカピの日
オカピ
10月18日
オカピ・コンサベーション・プロジェクトが、オカピについて皆に知ってもらいたい!という目的で制定しました。
世界ナマケモノの日
ナマケモノ
10月20日
ナマケモノの保全活動を知ってもらう目的で制定されました。ナマケモノって普段どんな暮らしをしているのかな?
爬虫類啓発の日
爬虫類
10月21日
爬虫類の現状や保全について知ってもらうために制定されました。また、爬虫類の魅力を伝える日でもあるそうです。
国際ユキヒョウの日
ユキヒョウ
10月23日
世界ユキヒョウ保護フォーラムが開催後1年経過したのをきっかけに制定されました。
国際テナガザルの日
テナガザル
10月24日
国際自然保護連合にて制定されました。テナガザルのことについて知ってもらいたい!という目的があるそうです。
文鳥の日
ブンチョウ
10月24日
「て(10)に(2)し(4)あわせ」の語呂合わせ、そしてこの時期に文鳥のヒナが出回ることから制定されました。
パンダの日
パンダ
10月28日
上野動物園に日本初のパンダが来園したのを記念して制定されました。ちなみに、名前は「ランラン」と「カンカン」です。
世界渡り鳥の日
渡り鳥
10月第二土曜日
渡り鳥の現状や保護について啓発するために国連が制定しました。5月にも同様の日があります。
世界キツネザルの日
キツネザル
10月最終金曜日
国際自然保護連合にて制定されました。キツネザルについて知ってもらいたい!という目的があります。
11月の動物記念日
犬の日
イヌ
11月1日
数字の並びが「ワンワンワン(111)」に見えることからペットフード工業会、現在の一般社団法人ペットフード協会が制定しました。
チンアナゴの日
チンアナゴ
11月11日
1111の並びがチンアナゴに似ていることから、すみだ水族館が制定しました。
インコの日
インコ
11月15日
「いい(11)インコ(15)」の語呂合わせから、セキセイ株式会社が制定しました。
イベリコ豚の日
イベリコブタ
11月15日
「いい(11)+イ(1)+ベリ+コ(5)」の語呂合わせから、TAISHI CO.株式会社が制定しました。
ペットたちに感謝する日
ペット
11月22日
「て(10)に(2)し(4)あわせ」の語呂合わせ、そしてこの時期に文鳥のヒナが出回ることから制定されました。
セイウチの日
セイウチ
11月24日
世界自然保護基金(WWF)とロシアの海洋哺乳類協議会(MMC)が制定しました。セイウチのこと、一緒に調べてみませんか?
世界サメの日
サメ
11月27日
サメ啓発の日とは少し異なり、サメについて知って欲しい!という目的で制定されました。
世界アリクイの日
アリクイ
11月29日
アリクイってユニークな顔をしていますよね。本当に普段アリしか食べてないのでしょうか?一緒に調べてみましょう!
世界ヒョウの日
ヒョウ
11月29日
カッコイイ動物ですが、毛皮として利用されていたこともあったようです。そんなヒョウについて一緒に調べてみませんか?
12月の動物記念日
全米ミックス犬の日
イヌ
12月2日
世界犬の日を制定した方が、ミックス犬の素晴らしさを伝えるために作った記念日です。7月にも同様の日があります。
国際チーターデー
チーター
12月4日
絶滅の危機があるチーターの保全や現状について知ってもらうために制定されました。
動物園に行こうの日
動物園
12月27日
種の保存や教育、生物研究やレクリーエションといった学ぶ機会を私たちに教えてくれる動物園へ出かけてみませんか?