動物ことわざを探そう!
一富士二鷹三茄子(いちふじにたかさんなすび)
「お正月の初夢、何の夢見た?」、「一富士二鷹三茄子が出てきて欲しかったけど、全然関係ないものばかりでがっかりしたよー。」新年が明けた後、このような会話を見聞きした経験はありませんか? 確かにこのことわざはおめでたいものの象徴として、有名な3つを並べたものですよね。 富士山は日本で一番高い山だから、ことわざに使われるのも分かるけど、何で茄子なの?とちょっと疑問に思うところ。 それでは一緒にこの謎について、詳しく探ってみましょう!
牛に経文(うしにきょうもん)
皆さんは牛に経文ということわざを知っていますか?あまり聞く機会がないし、もしかすると馬の耳に念仏とか蛙の面に水など、こっちのことわざなら知ってる!という方が多いのではないでしょうか? そもそも経文自体、聞きなれない言葉ですよね。動物に関する類似ことわざはたくさんあるので、この機会に是非もうひとつ覚えてみてはいかがでしょうか!
牛に対して琴を弾ず(うしにたいしてことをだんず)
一見ちょっと難しそうで、どんな意味があるのか想像つきにくいことわざですよね。初めて聞いた!という方もいるのではないでしょうか? ちなみに琴とは日本の伝統的な和楽器で、弾ずとは弾く(ひく)という意味です。では牛に対して琴を弾くとは、何の成り立ちが隠れているのでしょうか?一緒に詳しく探っていきましょう!
犬に論語(いぬにろんご)
皆さんは犬に論語ということわざを聞いたことがありますか? 馬の耳に念仏や、豚に真珠が似たようなことわざとしてありますが、もしかするとこっちなら知ってる!という方が多いかも知れませんね。 そもそも論語って何だろう?良い機会なのでここでひとつ、犬に論語について詳しく見ていきましょう!
犬の遠吠え(いぬのとおぼえ)
皆さんは「犬の遠吠え」ということわざを聞いたことがありますか? 犬の遠吠えって、「ウォーン!」って鳴くあの遠吠え?そもそもことわざにあったの?そんな風に思った方もいるのではないでしょうか。 一体どうしてこの行為がことわざになったのか、気になりますよね!早速、その秘密を探りに出かけましょう!
胡蝶の夢(こちょうのゆめ)
胡蝶の夢は、言葉の響きが素敵なことわざのひとつですよね!実際その成り立ちも、何となくふんわりとしていて切ない感じが隠されているんですよ。 良いか悪いかの判断をはっきりさせる内容のことわざとは少し違った感じのものですが、この機会に是非、胡蝶の夢について探ってみませんか?
飼い犬に手を噛まれる(かいいぬにてをかまれる)
もしかすると実際に、飼っていた犬に手を噛まれてしまった!なんて経験のある方もいるのではないでしょうか?かなりビックリするし、結構痛いですよね。 でも噛みつく動物は他にもたくさんいるのに、一体どうして犬がこのことわざに使われているのでしょうか? 実は!犬ならではの生態に理由が隠れているんですよ。それでは早速、その秘密を探りに行きましょう!
兎の登り坂(うさぎののぼりざか)
「リレーの選手に選ばれたけど、長距離の方が得意だから自信ないなぁ。」「だったら代わってあげるよ。短距離得意だから、私なら兎の登り坂!」 ちょっと不思議な会話にも聞こえる、このことわざ。初めて聞いた!という方も多いのではないでしょうか。 確かにウサギといえば、走るのが得意な動物として有名ですよね。でも、一体なぜ「ウサギ」と「坂道」がことわざに使われているのでしょうか? 実はこれ、ウサギのある体の特徴が関係しているんです。早速、その秘密を探りに行きましょう!
豚に真珠(ぶたにしんじゅ)
皆さんは豚に真珠ということわざを聞いたことがありますか? 一見すると何の繋がりも無さそうな動物と高級品ですが、実は意外なところから成り立っているんですよ。 それでは早速、このことわざの詳細について見ていきましょう!
豚に念仏猫に経(ぶたにねんぶつねこにきょう)
動物が2つ出てくることわざは他にもありますが、「豚に念仏猫に経」は知る人ぞ知ることわざのひとつに数えられています。 豚や猫は分かるけど、そもそも念仏って何?経との違いはあるの?なんて疑問も掘り下げながら、一緒に探っていきましょう!
猫にまたたび(ねこにまたたび)
「猫の大好物はまたたび!」という事実を知っている方は多いと思いますが、実はことわざとしても使われているんです。 意味も分かりやすく覚えやすいので、このページで探ってみた後、明日から早速、日常会話に取り入れてみるのはいかがでしょうか?
猫に小判(ねこにこばん)
一度は聞いたことのある、有名なことわざのひとつですよね。 小判というと昔のお金なので、ちょっとありがたいイメージがわいてきそうですが、実際はどんな意味が隠れているのでしょうか? それでは一緒に、意味や成り立ちを探ってみましょう!
猫の手も借りたい(ねこのてもかりたい)
皆さんは仕事や家事が忙しいとき、猫の手も借りたい!そんな風に思ったことはありませんか? 使ったことや聞いたことはあっても、具体的な意味などを知らない方も多いはず。 ここで改めて、意味や成り立ちを探ってみませんか?
猫の目(ねこのめ)
ことわざといえば、猿も木から落ちるや犬も歩けば棒に当たるなど、ちょっとした文章になっているものが多いですよね。 でも実はとても分かりやすく、体の部位をあわらしているだけのものもあるって知っていましたか?それが「猫の目」です。 簡単で覚えやすく、ちょっとした会話のなかにも取り入れやすいので、是非今日から一緒に覚えてみませんか?
猫も杓子も(ねこもしゃくしも)
「何かが流行ると、皆して真似し出すこと多いよねー。」「まさに猫も杓子もって感じ?」皆さんはこのような会話をドラマや漫画で見聞きしたことはありませんか? 猫は分かるけど、杓子って何?と疑問に思った方も多いはず。実は杓子って、ご飯をすくうしゃもじのことなんです。 さて、杓子の正体が分かったところで、一体なぜこの2つがことわざとして使われているのか?早速その秘密を探りに行きましょう!
馬の耳に念仏(うまのみみにねんぶつ)
日本で有名な馬の耳に念仏ということわざ。一度は聞いたことがあるものの、詳しい成り立ちまでは知らないという方も多いはず。 そもそもなぜ馬?念仏?不思議な言葉の組み合わせですよね。 この機会に馬の耳念仏について、詳しく見ていきましょう!
馬の耳に風(うまのみみにかぜ)
皆さんは馬の耳に風ということわざを知っていますか?え、馬の耳に念仏なら知っているけどこの2つはどこが違うの?なんて思った方も多いはず。 確かに両方とも「馬」そして「耳」が出てくることわざですが、実は少し意味が異なります。 それでは早速、成り立ちや意味などを一緒に見比べていきましょう!
馬耳東風(ばじとうふう)
皆さんは馬耳東風ということわざを知っていますか?もしかすると、馬の耳に念仏なら知ってる!という方も多いかも知れませんね。 実はこの二つ、とても深い関連性があるんですよ。 馬耳東風はもちろん、馬の耳に念仏についてもこの機会に秘密を探ってみませんか?
夫婦喧嘩は犬も食わない(ふうふげんかはいぬもくわない)
「夫婦喧嘩」という言葉や「食わない」という言葉が使われているこのことわざ。何となくネガティブなイメージもしますよね。 でも実際、どんな意味が込められているのかちょっと気になりませんか?なぜ動物の犬が使われているのか、そして成り立ちは?早速その秘密をのぞいてみましょう!
負け犬の遠吠え(まけいぬのとおぼえ)
「負け犬の遠吠え」、イメージ的にはあまり良い印象が無いものの、聞いたことある!という方も多いのではないでしょうか? 実は他にも「犬の遠吠え」ということわざがありますが、この2つは似ている様で意味が異なります。 一体、違いはどんなところにあるのか、早速探っていきましょう!
捕らぬ狸の皮算用(とらぬたぬきのかわざんよう)
捕らぬ狸の皮算用?何か聞いたことはあるけど、はっきりした意味まではよく分からないなぁ。そう思った方もいるのではないでしょうか? 狸は今でも見かける動物ですが、確かに皮算用って現在ではほとんど使わない言葉だと思います。そもそも一体どうして、狸がこのことわざに使われているのかも・・・気になりますよね! 早速、このことわざについて成り立ちを探りに行きませんか?