
ホッキョクオオカミは、白く長い毛が神秘的な美しいオオカミです。
その名の通り、北極圏(ほっきょくけん)を中心に生息しています。
とても寒い雪国の環境の中、見事な狩りで大きな獣(けもの)を仕留める姿は大迫力です。そんなホッキョクオオカミの生態について解説していきます。
Ads
動物完全大百科記事へコメント
~基本情報~
生息地―エルズミア島、クイーンエリザベス諸島、バンクス島、ビクトリア島、グリーンランド北部・東部(カナダ)
学名―Canis lupus arctos
英名―Arctic wolf
全長―110cm
体高ー約70cm
種別―食肉目イヌ科イヌ属 ハイイロオオカミ(タイリクオオカミ)の亜種
体重ーオス・約80kg/メス・約45kg
毛の色ー白色
寿命―約5~10年(飼育下では約18年生きた例もある)
ホッキョクオオカミの見た目
ホッキョクオオカミは、他のオオカミに比べると体高が高く、小さめの耳と短い鼻が特徴です。寒い季節以外でも白く長い毛に覆(おお)われています。生態がほとんど知られていないうえに、なかなかその姿を見かけないことから「幻の白いオオカミ」と呼ばれています。
ホッキョクオオカミの生息地
日本では、野生のホッキョクオオカミの生息は確認されていません。北極圏に近いグリーンランド周辺の島々に生息しています。白く長い被毛は、マイナス50度以上の極寒(ごっかん)の地で生き抜くために必要な毛なのです。雪の色と同じ白い毛なので、狩りで獲物を狙うときに雪と同化して身を隠せます。

ホッキョクオオカミの仲間
ホッキョクオオカミと同じ種類のオオカミには、他にハイイロオオカミ・メキシコオオカミ・インドオオカミ・アラスカオオカミ・シンリンオオカミなどがいます。日本にもかつてエゾオオカミやニホンオオカミが生息していましたが、大正〜昭和初期にかけてさまざまな事情で絶滅してしまいました。

Ads
動物完全大百科記事へコメント
ホッキョクオオカミのQ&A
ホッキョクオオカミの名前の由来は?
ホッキョクオオカミ以外にも当てはまりますが、オオカミという名前の由来には下記のような説があります。
・大きな口で噛む(かむ)ことから「おおかみ」となった。
・信仰の対象である神だけではなく、かつて人を食い殺す恐ろしい獣(けもの)も神と言われていた時代があった。当時、恐ろしい外見のオオカミは「真神(まがみ・まかみ)」と呼ばれていた。
・かつて、山の使いの動物として敬う意味で「大神(おおかみ)」と言われていた。

ホッキョクオオカミはどうしてそこに住んでいるの?
ホッキョクオオカミは、理由は定かではありませんが古来より北極圏に生息していたと言われています。

ホッキョクオオカミは何を食べているの?
ホッキョクオオカミは、他のオオカミと同じ肉食動物です。強靭(きょうじん)なアゴと鋭利な歯を持っており、同じ北極圏に生息するジャコウウシやカリブー(トナカイの仲間)、ホッキョクノウサギなどを食べながら命を繋いでいます。ホッキョクオオカミが体格の大きいジャコウウシの狩りをしている姿は、とても野性味にあふれておりダイナミックです。
ホッキョクオオカミの性格は?
オオカミには珍しく、穏やかで人懐っこい性格です。一度心を開いた人間には、まるで飼い犬のようにじゃれることもあります。北極圏の近くでは、ホッキョクオオカミを飼いならしている住民もいるそうです。好奇心旺盛で、人間のいる場所にも近づいてくるホッキョクオオカミもいます。


ホッキョクオオカミの繁殖期は?
繁殖期は、雪が溶ける4〜8月頃です。基本的に繁殖を行うのは、群れの頂点にいるオスとメスの1組のみと言われます。繁殖に関わらない他のオオカミでも、生まれた仔オオカミの子育てに協力します。このことから分かる通り、ホッキョクオオカミはとても仲間意識の強い動物なのです。


ホッキョクオオカミはどうやって狩りをするの?
ホッキョクオオカミは数頭の群れを作って狩りをしています。獲物を狩って皆で分け合う、といったイメージです。オオカミならではの優れた運動神経と、強靭(きょうじん)なアゴとキバの力で大きな獲物をしとめます。

ホッキョクオオカミはどこに行けば会えるの?
日本で唯一ホッキョクオオカミに会える動物園は、栃木県那須郡那須町にある那須どうぶつ王国と秋田県にある秋田市大森山動物園の二箇所です。ホッキョクオオカミはオオカミでありながらも基本的に穏やかでおっとりとした性格、そして国内ではめったに見ることができないため、動物園でも人気者だそうです。(2022年12月時点)

オオカミは一般家庭で飼えるの?
オオカミは、原則としては日本の一般家庭では飼育ができません。しかし、オオカミに近い犬の一種・ウルフドッグなら飼育が可能です。(ウルフドッグの飼育には各自治体への特別な届け出が必要です)

ホッキョクオオカミは絶滅の危険性があるのは本当?
現在ホッキョクオオカミは低危険種(絶滅の危険が低いという意味)ですが、気候変動や産業開発などにより徐々に生息地が狭くなっているという現状もあります。食糧(しょくりょう)不足によって、頭数が減る恐れがあります。

ホッキョクオオカミのクローンがいるって本当?
本当です。2022年9月、中国のバイオベンチャー企業が野生のホッキョクオオカミの皮膚細胞からクローンを生み出しました。絶滅の危機から守るためにクローンを生む…難しい問題ですよね。あなたならどう考えますか?

Ads
動物完全大百科記事へコメント
参考文献
・オオカミ
http://biggame.iza-yoi.net/dogs/arcticwolf.html
・ホッキョクオオカミ|秋田市公式サイト
https://www.city.akita.lg.jp/zoo/information/1003682/1005302/1035788.html
・「幻の白いオオカミ」ホッキョクオオカミの生態ー「ダーウィンが来た!」より
https://loi-naturelle.com/2018/01/14/arctic_wolf/
・ホッキョクオオカミの生態 ー幻の白いオオカミー
https://ameblo.jp/animalfolio-yuto/entry-12700020180.html
・日本でも会える、大注目のホッキョクオオカミ
https://www.eco-online.org/2021/08/19/日本でも会える-大注目のホッキョクオオカミ/
・オオカミの種類と意外な生態!ペットの可否や犬との違いは?
https://www.gibe-on.info/entry/wolf/
・オオカミ(狼)の種類一覧 -いちらん屋
https://ichiranya.com/technology/041-wolf.php
・北極の白いオオカミ
https://onl.sc/yfQv8zs
・ホッキョクオオカミ、別名ホワイトウルフは夏毛も白い…那須どうぶつ王国
https://reanimal.jp/article/2021/03/27/1847.html
・ホッキョクオオカミをご紹介 – 那須どうぶつ王国
https://www.nasu-oukoku.com/official-blog/2020/10/post-98.html
・語源由来辞典 オオカミ/狼/おおかみ
https://gogen-yurai.jp/ookami/
・ウルフドッグ(狼犬)ってどんな犬?
https://media.dogpad.jp/knowledge/8574/
・絶滅危惧種の動物を救う?倫理上の問題は?ホッキョクオオカミのクローン、中国で誕生
https://news.yahoo.co.jp/articles/d0070fa2eaefc9d699cc03084f2bc3f904f41186