世界中の動物園と水族館の中から、動物完全大百科の理念に賛同し、掲載を許可してくださった施設だけをご紹介。各施設での動物たちとの出会いが、きっとあなたの心に深く響くでしょう。
素敵な動物たちに会いに、ぜひ足を運んでみてください。
行こう!知ろう!動物園や水族館、動物を展示する施設紹介
【ご注意】
当サイト「動物完全大百科」では、最新の情報を提供するために、各施設の情報を常時更新しております。しかしながら、詳細な開館時間、特別なイベント、飼育動物の変更など、具体的な情報は各施設のウェブサイトで最新の情報をご確認いただくことを強く推奨します。訪問前に最新の情報をご自身で確認いただくことで、より満足度の高い体験が可能となります。
あなたの理解と協力をお願い申し上げます。楽しい動物園・水族館、動物を展示する施設への訪問を心よりお祈りしております。
都道府県リンク
北海道 (ほっかいどう) | 青森県 (あおもり) | 岩手県 (いわて) | 宮城県 (みやぎ) | 秋田県 (あきた) | 山形県 (やまがた) |
福島県 (ふくしま) | 茨城県 (いばらき) | 栃木県 (とちぎ) | 群馬県 (ぐんま) | 埼玉県 (さいたま) | 千葉県 (ちば) |
東京都 (とうきょう) | 神奈川県 (かながわ) | 新潟県 (にいがた) | 富山県 (とやま) | 石川県 (いしかわ) | 福井県 (ふくい) |
山梨県 (やまなし) | 長野県 (ながの) | 岐阜県 (ぎふ) | 静岡県 (しずおか) | 愛知県 (あいち) | 三重県 (みえ) |
滋賀県 (しが) | 京都府 (きょうと) | 大阪府 (おおさか) | 兵庫県 (ひょうご) | 奈良県 (なら) | 和歌山県 (わかやま) |
鳥取県 (とっとり) | 島根県 (しまね) | 岡山県 (おかやま) | 広島県 (ひろしま) | 山口県 (やまぐち) | 徳島県 (とくしま) |
香川県 (かがわ) | 愛媛県 (えひめ) | 高知県 (こうち) | 福岡県 (ふくおか) | 佐賀県 (さが) | 長崎県 (ながさき) |
熊本県 (くまもと) | 大分県 (おおいた) | 宮崎県 (みやざき) | 鹿児島県 (かごしま) | 沖縄県 (おきなわ) |
北海道(ほっかいどう)の動物施設紹介

旭川市旭山動物園
◆会える動物
旭山動物園の代表的な動物は、以下のとおりです。
- ホッキョクグマ
- シロフクロウ
- ライオン
- マヌルネコ
- エゾモモンガ
- ユキヒョウ
- エゾヒグマ
- シンリンオオカミ
- カピバラ
- キングペンギン など 詳しくはこちら
◆施設の魅力
旭山動物園は北海道旭川市にある動物園です。動物たちの自然の姿を活かした「行動展示」が有名で、特にホッキョクグマやアザラシ、ペンギンの展示は人気が高く、メディアで取り上げられることも多いです。旭山動物園ではホッキョクグマ以外にも、マヌルネコやシンリンオオカミをはじめとする国内飼育では珍しい動物を見ることができます。旭川市を訪れた際は、ぜひ旭山動物園に足を運んでみてください。
◆施設の場所
#A001-0001

サケのふるさと 千歳水族館
◆会える動物
サケのふるさと 千歳水族館の代表的な動物は、以下のとおりです。
- サケ
- アムールチョウザメ
- ヒメマス
- イトウ
- サクラマス(ヤマメ)
- カイツブリ
- エゾサンショウウオ
- ポルカドット・スティングレイ
- デンキウナギ
- ピラニア・ナッテリー など 詳しくはこちら
◆施設の魅力
サケのふるさと 千歳水族館は、北海道千歳市にある水族館です。サケの仲間をはじめ、世界各地の淡水域に生息する生き物が観察できます。中でも隣接した千歳川の中を覗ける日本初の「水中観察ゾーン」では、四季折々の野生生物の営みを目の前で見ることができます。ドクターフィッシュとふれ合える体験ゾーンや、国内の水族館で唯一、アメリカミンクやシシャモも展示されています。千歳市を訪れた際は、ぜひサケのふるさと 千歳水族館に足を運んでみてください。
背景写真のご提供:サケのふるさと 千歳水族館
◆施設の場所
#A001-0002

ハイジ牧場
◆会える動物
ハイジ牧場の代表的な動物は、以下のとおりです。
- ホルスタイン(牛)
- ジャージー(牛)
- 黒毛和牛(牛)
- チェビオット(羊)
- 日本ザーネン(ヤギ)
- ポニー
- ウサギ
- ミニブタ
- ラマ
- アルパカ など 詳しくはこちら
◆施設の魅力
ハイジ牧場は、北海道夕張郡長沼町にある牧場です。特に牛に関しては様々な種類の牛を見ることができます。その他ヤギや羊、馬といった牧場ならではの動物から、小型のモルモットやウサギも飼育されています。体験イベントも豊富で牛の乳しぼりやアイスクリーム作り、ウサギとの触れ合いや仔ヤギや仔羊への哺乳体験などが楽しめます。長沼町を訪れた際は、ぜひハイジ牧場に足を運んでみてください。
◆施設の場所
#A001-0003
秋田県(あきた)の動物施設紹介

くまくま園
◆会える動物
くまくま園の代表的な動物は、以下のとおりです。
- ツキノワグマ
- ヒグマ 詳しくはこちら
◆施設の魅力
くまくま園は、秋田県北秋田市にある動物園です。園名のとおり、2種類のクマだけ展示しているのが特徴です。大人のツキノワグマにはエサやり体験、小さなこぐまには期間限定で触れ合うこともできます。またヒグマ舎の2階にはパネル展示があり、人間とクマが共生していくために必要なことが学べます。秋田市を訪れた際は、くまくま園に足を運んでみてください。
◆施設の場所
#A001-0004
茨城県(いばらき)の動物施設紹介

日立市かみね動物園
◆会える動物
日立市かみね動物園の代表的な動物は、以下のとおりです。
- アジアゾウ
- アフリカタテガミヤマアラシ
- アメリカビーバー
- ジャガー
- チンパンジー
- クロサイ
- トラ
- タンチョウ
- グリーンイグアナ
- ニホンイシガメ など 詳しくはこちら
◆施設の魅力
日立市かみね動物園は、茨城県日立市にある動物園です。人気動物のアジアゾウやトラといった大型動物から、テンジクネズミ(モルモット)やカイウサギなどが飼育されています。また哺乳類の他、爬虫類も数多く見られるのが特徴です。そしてテンジクネズミ(モルモット)とふれあえるイベントや、カピバラやエゾヒグマにエサをあげるもぐもぐイベントも開かれています。日立市を訪れた際は、ぜひ日立市かみね動物園に足を運んでみてください。
◆施設の場所
#A001-0005
群馬県(ぐんま)の動物施設紹介

桐生が岡動物園
◆会える動物
桐生が岡動物園の代表的な動物は、以下のとおりです。
- アミメキリン
- シセンレッサーパンダ
- マーラ
- オオカンガルー
- ニホンザル
- ミーアキャット
- ライオン
- クジャク
- フンボルトペンギン
- メガネカイマン など 詳しくはこちら
◆施設の魅力
桐生が岡動物園は群馬県桐生市にある動物園です。ライオンやアミメキリンなどの大型動物から、小型のカイウサギ、セキセイインコまで幅広く見られるのが特徴です。2022年には桐生市で初めてレッサーパンダの飼育も始まり、人気を集めています。また桐生が岡動物園の入場料は無料のため、子どもから大人まで様々な世代の方々に支持されています。桐生市を訪れた際は、ぜひ桐生が岡動物園に足を運んでみてください。
◆施設の場所
#A001-0006
埼玉県(さいたま)の動物施設紹介

大宮公園小動物園
◆会える動物
大宮公園小動物園の代表的な動物は、以下のとおりです。
- ブチハイエナ
- ニホンツキノワグマ
- ニホンアナグマ
- シマスカンク
- オーストラリアガマグチヨタカ
- ニホンリス
- ウズラ
- シシオザル
- コモンリスザル
- ギンガオサイチョウ など 詳しくはこちら
◆施設の魅力
大宮公園小動物園は、埼玉県さいたま市にある動物園です。人気のツキノワグマをはじめ、様々なサルの仲間や鳥たちを見られるのが特徴です。そして国内飼育では珍しいブチハイエナを見ることもできます。また大宮公園小動物園の入場料は無料のため、子どもから大人まで様々な世代の方々に支持されています。さいたま市を訪れた際は、ぜひ大宮公園小動物園に足を運んでみてください。
◆施設の場所
#A001-0007
東京都(とうきょう)の動物施設紹介

大島公園動物園
◆会える動物
大島公園動物園の代表的な動物は、以下のとおりです。
- フタユビナマケモノ
- バーバリーシープ
- ワオキツネザル
- オニオオハシ
- レッサーパンダ
- フタコブラクダ
- エミュー
- ニホンカモシカ
- アルダブラゾウガメ
- カピバラ など 詳しくはこちら
※リンク先は東京都大島支庁のホームページより引用しています。
◆施設の魅力
大島公園動物園は、東京都大島町にある動物園です。フタユビナマケモノやカピバラといった哺乳類や日本産の希少種をはじめとする様々な鳥類、アルダブラゾウガメなどの爬虫類を見ることができます。他にもモルモットやウサギにさわれる「ふれあい」開催日があり、日時を事前に確認しておくと良いかも知れません。また大島公園動物園の入場料は無料のため、子どもだけでなく大人にも支持されています。大島町を訪れた際は、ぜひ大島公園動物園に足を運んでみてください。
※2023年時点の情報として、内容に変更がある場合もございます。
◆施設の場所
#A001-0008
神奈川県(かながわ)の動物施設紹介

よこはま動物園ズーラシア
◆会える動物
よこはま動物園ズーラシアの代表的な動物は、以下のとおりです。
- ウンピョウ
- インドライオン
- オカピ
- コウノトリ
- セスジキノボリカンガルー
- トウホクノウサギ
- ホッキョクグマ
- テングザル
- ボルネオオランウータン
- マレーバク など 詳しくはこちら
◆施設の魅力
よこはま動物園ズーラシアは、神奈川県横浜市にある動物園です。園内はアジアの熱帯林やアフリカのサバンナなど、世界の気候帯・地域別に分かれています。人気者であるインドゾウやインドライオンをはじめ、日本では見られない色鮮やかな鳥類、また三大珍獣のひとつ、オカピを見ることもできます。さらに2023年時点、ウンピョウというネコ科の珍しい動物を見られるのは、よこはま動物園ズーラシアのみだそうです。横浜市を訪れた際は、ぜひよこはま動物園ズーラシアに足を運んでみてください。
◆施設の場所
#A001-0009

横浜市立金沢動物園
◆会える動物
横浜市立金沢動物園の代表的な動物は、以下のとおりです。
- コアラ
- ヒガシクロサイ
- オカピ
- モモイロペリカン
- キリン
- アオバネワライカワセミ
- インドゾウ
- インドサイ
- オオツノヒツジ
- ベアードバク など 詳しくはこちら
◆施設の魅力
横浜市立金沢動物園は、神奈川県横浜市の南部にある緑豊かな動物園です。コアラやインドゾウ、オカピやヒガシクロサイなど世界の希少な草食動物や身近な生き物を飼育展示し、動物福祉と動植物の保全に注力しています。ヤギやヒツジにおやつをあげられる「ほのぼの広場」や、昆虫から小型哺乳類を飼育展示し保全の拠点となっている「身近ないきもの館」も人気です。横浜市を訪れた際は、ぜひ金沢動物園に足を運んでみてください。
背景写真のご提供:横浜市立金沢動物園
◆施設の場所
#A001-0010
新潟県(にいがた)の動物施設紹介

愛鳥センター紫雲寺さえずりの里
◆会える動物
愛鳥センター紫雲寺さえずりの里の代表的な動物は、以下のとおりです。
- トビ
- チョウゲンボウ
- アオバト
- ムナグロ
- オナガ
- ハヤブサ
- サシバ
- ノスリ
- ウミネコ
- ハシボソガラス など
※時期によっては飼育舎で見られる鳥が変わります。詳しくはこちら
◆施設の魅力
愛鳥センター紫雲寺さえずりの里は、新潟県新発田市にある施設です。主に新潟県内で見つかった傷病鳥獣を回復するまで保護及び飼育し、最終的には元いた環境へ戻してあげる取り組みを行なっています。館内には飼育舎の他、バードカービングや鳥の剥製が展示されており、資料で学びながら、実際に飼育されている鳥たちを見学して知識を深めることができます。発田市を訪れた際は、ぜひ愛鳥センター紫雲寺さえずりの里に足を運んでみてください。
◆施設の場所
#A001-0011

トキの森公園
◆会える動物
トキの森公園の代表的な動物は、以下のとおりです。
- トキ
- ショウジョウトキ
- クロトキ
- ムギワラトキ
- ハダダトキ 詳しくはこちら
◆施設の魅力
トキの森公園は、新潟県佐渡市にある公園です。トキに関する資料展示を見学しながら実際に飼育されているトキを観察することで、よりトキという鳥について深く学べる公園となっています。また、トキの森公園のトキふれあいプラザは自然環境に近い設計で作られているため、エサを採餌する瞬間やトキの巣をとても近い距離で見ることができます。佐渡市を訪れた際は、ぜひトキの森公園に足を運んでみてください。
◆施設の場所
#A001-0012
富山県(とやま)の動物施設紹介

富山県 立山博物館 かもしか園
◆会える動物
富山県立山博物館かもしか園の代表的な動物は、以下のとおりです。
- ニホンカモシカ 詳しくはこちら
◆施設の魅力
富山県立山博物館かもしか園は、富山県中新川郡立山町にある施設です。かもしか園は、立山博物館内にある付属施設で、遊界ゾーンのなかにあります。このかもしか園は国の天然記念物に指定されたニホンカモシカの保護と増殖のために作られた施設です。2023年時点で2頭のニホンカモシカが飼育されており、他にも様々なゾーンがありますので、立山町を訪れた際は、ぜひ富山県立山博物館かもしか園に足を運んでみてください。
◆施設の場所
#A001-0013

富山市ファミリーパーク
◆施設の魅力
富山市ファミリーパークは、富山県富山市にある動物園です。富山市を訪れた際は、ぜひ富山市ファミリーパークに足を運んでみてください。
◆施設の場所
#A001-0014
福井県(ふくい)の動物施設紹介

鯖江市西山動物園
◆会える動物
鯖江市西山動物園の代表的な動物は、以下のとおりです。
- レッサーパンダ
- シロテナガザル
- フランソワルトン
- ボリビアリスザル
- キンケイ
- ギンケイ
- タンチョウ
- インドクジャク
- コサンケイ
- チャボ など 詳しくはこちら
◆施設の魅力
鯖江市西山動物園は、福井県鯖江市にある動物園です。特に国内にある動物園のなかでもレッサーパンダの繁殖数に関しては有数のため、色々な性格のレッサーパンダを見られるのが特徴です。他にも霊長類や鳥類といった動物も飼育しています。また鯖江市西山動物園の入場料は無料のため、子どもから大人まで様々な世代の方々に支持されています。鯖江市を訪れた際は、ぜひ鯖江市西山動物園に足を運んでみてください。
◆施設の場所
#A001-0015
長野県(ながの)の動物施設紹介

大町山岳博物館
◆会える動物
大町山岳博物館(付属園)で見られる動物は、以下のとおりです。
- ライチョウ
- ハクビシン
- チョウゲンボウ
- トビ
- キジバト
- スバールバルライチョウ
- ニホンカモシカ
- タヌキ
- フクロウ 詳しくはこちら
◆施設の魅力
大町山岳博物館(付属園)は、長野県大町市にある博物館です。主に北アルプス周辺地域で見られる動物の飼育を行っていますが、種の保全活動にも力を入れています。特にライチョウに関しては保全の必要性があると判断されたため、2016年から飼育を再開しました。大町市を訪れた際には、ぜひ大町山岳博物館(付属園)に足を運んでみてください。
◆施設の場所
#A001-0016
静岡県(しずおか)の動物施設紹介

伊豆アニマルキングダム
◆会える動物
伊豆アニマルキングダムの代表的な動物は、以下のとおりです。
- ホワイトタイガー
- ライオン
- ミナミシロサイ
- マタコミツオビアルマジロ
- ホオジロカンムリヅル
- チーター
- シロヒゲオグロヌー
- アフリカゾウ
- ホロホロチョウ
- ムフロン など 詳しくはこちら
◆施設の魅力
伊豆アニマルキングダムは、静岡県賀茂郡東伊豆町にある動物園です。人気者であるライオンやチーターといった肉食動物をはじめ、草食動物や鳥類、小型のヨツユビハリネズミやカイウサギなど種類豊富な動物たちを見ることができます。また国内飼育では珍しく、ホワイトタイガーが飼育されているのも特徴です。様々なイベントも開催されていますので、東伊豆町を訪れた際は、ぜひ伊豆アニマルキングダムに足を運んでみてください。
◆施設の場所
#A001-0017

富士サファリパーク
◆会える動物
富士サファリパークの代表的な動物は、以下のとおりです。
- ライオン
- アムールトラ
- アメリカグマ
- チーター
- フタコブラクダ
- アジアゾウ
- シロサイ
- アメリカバイソン
- バーバリーシープ など 詳しくはこちら
◆施設の魅力
富士サファリパークは、静岡県裾野市にある動物園です。園内はサファリゾーンとふれあいゾーンに分かれており、サファリゾーンではジャングルバスなどに乗って、ライオンやアジアゾウなど迫力満点な動物の姿を間近で見ることができます。ふれあいゾーンではかわいい動物たちとの触れ合いやエサあげ体験ができます。時期によりイベントの有無がありますので、事前に問い合わせておくのが良いでしょう。裾野市を訪れた際は、ぜひ富士サファリパークに足を運んでみてください。
◆施設の場所
#A001-0018
三重県(みえ)の動物施設紹介

タケガワふれあい動物園
◆会える動物
タケガワふれあい動物園の代表的な動物は、以下のとおりです。
- ウサギ
- ロバ
- ヒツジ
- リクガメ
- ヤギ
- イヌ
- ミニブタ
- アヒル
- フクロウ
- シカ など 詳しくはこちら
◆施設の魅力
タケガワふれあい動物園は、三重県松阪市にある動物園です。ウサギやヒツジ、ヤギやアヒルといった子どもたちが触れ合うことのできる動物を飼育しています。園内には動物たちだけではなく、動物の絵本もあり、絵本を読みながら実際に動物に触れ合うことで楽しく学ぶことができます。またタケガワふれあい動物園の入場料は無料のため、子どもだけでなく大人にも支持されています。松坂市を訪れた際は、ぜひタケガワふれあい動物園に足を運んでみてください。
◆施設の場所
#A001-0019
大阪府(おおさか)の動物施設紹介

NIFREL(ニフレル)
◆会える動物
NIFRELの代表的な動物は、以下のとおりです。
- ミニカバ
- ホワイトタイガー(ベンガルトラ)
- チンアナゴ
- オウギバト
- オニオオハシ
- ワオキツネザル
- アカエイ
- カクレクマノミ
- アメリカビーバー
- クロウミウマ など 詳しくはこちら
◆施設の魅力
NIFRELは、大阪府吹田市にある動物園です。各ゾーンにはそれぞれ展示コンセプトがあり、色鮮やかな魚たちが水槽で泳いでいるゾーンや、カピバラやワオキツネザルといった動物たちが訪れた人のすぐ近くで自由に行き来しているゾーンもあります。また国内飼育では珍しく、世界三大珍獣と呼ばれているミニカバも見ることができます。吹田市を訪れた際は、ぜひNIFRELに足を運んでみてください。
◆施設の場所
#A001-0020
奈良県(なら)の動物施設紹介

橿原市昆虫館
◆会える動物
橿原市昆虫館の代表的な動物は、以下のとおりです。
- オオゴマダラ
- リュウキュウアサギマダラ
- スジグロカバマダラ
- ツマムラサキマダラ
- シロオビアゲハ
- カバタテハ
- ツマベニチョウ
- ナミアゲハ
- ジャコウアゲハ
- キチョウ など 詳しくはこちら
◆施設の魅力
橿原市昆虫館は、奈良県橿原市にある施設です。昆虫の標本を見学しながら生態展示室では実際に生きている昆虫も観察することで、より昆虫について深く学べる施設となっています。放蝶温室では様々な種類の蝶々が飛び交っていますが、なかでもオオムラサキという蝶々は6月中旬~7月中旬でしか見ることができないため、見学の際は事前に確認しておくと良いかも知れません。橿原市を訪れた際は、ぜひ橿原市昆虫館に足を運んでみてください。
◆施設の場所
#A001-0021
岡山県(おかやま)の動物施設紹介

渋川動物公園
◆会える動物
渋川動物公園の代表的な動物は、以下のとおりです。
- ウエリッシュポニー
- ロバ
- ネコ
- イヌ
- 七面鳥
- コモンマーモセット
- イシガメ
- タイハクオウム
- ミニホース
- ハナグマ など 詳しくはこちら
◆施設の魅力
渋川動物公園は、岡山県玉野市にある動物園です。約80種600頭羽の動物たちが広々とした園内で飼育されているのが特徴です。アメリカンミニチュアホースやシェットランドポニーなどの馬、身近な動物であるイヌやネコ、動物園ではおなじみのニホンザルやクジャクも見られます。また乗馬体験やイヌのお散歩体験といったイベントも開催されています。玉野市を訪れた際は、ぜひ渋川動物公園に足を運んでみてください。
◆施設の場所
#A001-0022
広島県(ひろしま)の動物施設紹介

広島市安佐動物公園
◆会える動物
広島市安佐動物公園の代表的な動物は、以下のとおりです。
- マルミミゾウ
- サバンナゾウ
- ダチョウ
- アフリカスイギョウ
- マンドリル
- オオフラミンゴ
- アオダイショウ
- フタコブラクダ
- コウノトリ
- アムールトラ など 詳しくはこちら
◆施設の魅力
広島市安佐動物公園は、広島県広島市にある動物公園です。園内は様々なゾーンに分かれており、アフリカや日本で見られる動物、哺乳類や鳥類、爬虫類の動物も飼育されているので、色々な方が楽しめる動物公園です。また、国内で唯一飼育しているマルミミゾウを見ることができます。広島市を訪れた際は、ぜひ広島市安佐動物公園に足を運んでみてください。
背景写真のご提供:広島市安佐動物公園
◆施設の場所
#A001-0023
山口県(やまぐち)の動物施設紹介

周南市徳山動物園
◆会える動物
周南市徳山動物園の代表的な動物は、以下のとおりです。
- ビントロング
- コツメカワウソ
- スリランカゾウ
- マレーグマ
- プレーリードッグ
- パルマワラビー
- カンムリヅル
- ライオン
- グラントシマウマ
- インドタテガミヤマアラシ など 詳しくはこちら
◆施設の魅力
周南市徳山動物園は、山口県周南市にある動物園です。人気動物のスリランカゾウやアムールトラといった大型動物をはじめ、香ばしいポップコーンの匂いがする不思議な動物ビントロングなど、様々な動物を見ることができます。またモルモットとのふれあいやカバのエサやり体験、コツメカワウソのぱくぱくタイムといったイベントも開催されています。周南市を訪れた際は、ぜひ周南市徳山動物園に足を運んでみてください。
◆施設の場所
#A001-0024
愛媛県(えひめ)の動物施設紹介

愛媛県立とべ動物園
◆会える動物
愛媛県立とべ動物園の代表的な動物は、以下のとおりです。
- サーバル
- コンドル
- ミナミコアリクイ
- エミュー
- ビントロング
- ヒョウ
- スマトラオランウータン
- マレーバク
- カリフォルニアアシカ
- ヒマラヤグマ など 詳しくはこちら
◆施設の魅力
愛媛県立とべ動物園は、愛媛県伊予郡砥部町にある動物園です。とべ動物園の前身は、昭和28年に設立された道後動物園です。より多くの動物がより自然生態に適した環境の中で生活できるようにと、昭和63年4月、静かな丘陵地の県総合運動公園内に移転し、とべ動物園が誕生しました。園内には、147種641点(2023.08現在)の動物が、地理学、分類学、行動学にもとづきバランス良く集められています。パノラマ展示による立体感ある風景、ストリート(ゾーン)誘導方式による動物の国世界一周など、冒険心をかきたてます。また、各ゾーンごとに観察のポイントを記した案内板や学習のための解説パネルなどがあり、わかりやすく楽しく観る工夫がなされています。ブルーのユニホームの動物キーパー(飼育係)は、心の通った案内、指導、動物についての相談などをおこなっていますので、本などでは知ることのできない生きた知識を得ることができるでしょう。砥部町を訪れた際は、ぜひ愛媛県立とべ動物園に足を運んでみてください。
文章は愛媛県立とべ動物園HPより引用
◆施設の場所
#A001-0025
高知県(こうち)の動物施設紹介

高知県立のいち動物公園
◆会える動物
高知県立のいち動物公園の代表的な動物は、以下のとおりです。
- ハシビロコウ
- カリフォルニアアシカ
- フタユビナマケモノ
- ヤブイヌ
- ビントロング
- ベネットアカクビワラビー
- エジプトルーセットオオコウモリ
- セネガルショウノガン
- チンパンジー
- ワオキツネザル など 詳しくはこちら
◆施設の魅力
高知県立のいち動物公園は、高知県香南市にある動物園です。「人も動物もいきいきと」を合い言葉に、自然豊かな環境の中で暮らす動物たちを観察することができます。自然に囲まれた広々とした公園内は檻や柵を使わない飼育環境を大切にし、生息環境を再現したバイオーム展示となっていて、アミメキリンやグラントシマウマといった大型の草食動物、鳥類や爬虫類、ニホンリスをはじめ小型の哺乳類や霊長類を見ることができます。また国内飼育では珍しく、挨拶の際におじぎをするハシビロコウも飼育しています。香南市を訪れた際は、ぜひ高知県立のいち動物公園に足を運んでみてください。
◆施設の場所
#A001-0026
大分県(おおいた)の動物施設紹介

高崎山自然動物園
◆会える動物
- ニホンザル 詳しくはこちら
◆施設の魅力
高崎山自然動物園は、大分県大分市にある動物園です。野生のニホンザルに餌やりをしており、檻のようなものはなく、とても近い距離でニホンザルの姿を見ることができます。春や秋には綺麗な景色と一緒に、夏はプールで遊んでいるサルたち、冬は身を寄せあって寒さをしのぐ「サル団子」など、四季折々の姿を楽しむことができます。大分市を訪れた際は、ぜひ高崎山自然動物園に足を運んでみてください。
◆施設の場所
#A001-0027