
皆さんは「トンキニーズ」というネコをご存知ですか?メジャーな品種と比べると、日本ではちょっと珍しいネコかも知れません。
外見はなんとな~く、サイアミーズに似ているような見た目をしていますが?実は!そこにトンキニーズの秘密があります。
果たしてその秘密とは一体何なのか?早速、トンキニーズの世界を覗いてみましょう!
Ads
~基本情報~
原産国 カナダ
体重 オス:3~5kg メス:3~4.5kg
トンキニーズはひと言でいうと「サイアミーズ」と「アメリカンバーミーズ」を交配させ誕生したハイブリット種のネコです。そしてトンキニーズ誕生までには、アメリカンバーミーズの誕生も関わっているといわれています。
もとを辿ると1930年頃、アメリカのジョセフ・トンプソンという医師がミャンマーから珍しい茶色のメスネコを持って帰ってきました。そのネコにウォンマウと名づけ、トンプソン氏は可愛がっていましたが、あるときウォンマウとサイアミーズとの交配を試みます。
そこからさらに、生まれてきた子ネコと母親のウォンマウを戻し交配させた結果、個性的なセピア色の美しい子ネコが誕生しました。(※戻し交配とは交雑によって生み出された雑種後代(子ども)に、両親のどちらか片方を交配させることです)
と、ここまではアメリカンバーミーズの誕生過程になりますが、実は他にも2タイプの子ネコが生まれていたのです。1つはサイアミーズのようにの特徴の強いポインテッドがあるもの。そしてもうひとつは、母親のウォンマウとそっくりの美しい茶色の被毛、そしてさらに濃いポインテッドを持っていました。つまりこの子ネコが、最初のトンキニーズと考えられています。
アメリカンバーミーズの人気が高まる一方、トンキニーズは交配を重ねるごとに毛色が淡くなってしまい、その結果血統登録団体は、近親交配(きんしんこうはい)が進んでしまうのを恐れたため、トンキニーズの品種登録は見送る決定を出したのです。
しかしトンキニーズを愛するブリーダーたちは、なんとか公認種として認めてもらうためにまず協会を設立します。そして交配相手には健康体のサイアミーズとアメリカンバーミーズだけを選びブリディーングを続けていった結果、今ではアメリカやヨーロッパといった世界の国々で認められるようになりました。

Ads
トンキニーズのQ&A
トンキニーズの名前の由来は?
もともとはトンキニーズではなく「トンカニーズ」と呼ばれていました。これはミュージカルの「人種の壁を越える島、トンカーズ」が由来です。しかし、当時は原産国に関係のあるものから命名することが多かったため、インド洋半島のトンキン地方、もしくはベトナムのトンキン湾が由来では?と勘違いされてしまい、のちにトンキニーズと改めたそうです。なんだか不思議な由来ですね!

トンキニーズのカラーバリエーションは?
■ボディカラーの種類
ナチュラル、プラチナ、ブルー、チョコレート、シャンパンがあります。
■模様や配色の種類
・ソリッドカラー
顔や体、脚やしっぽなど体全体が単色
・ポインテッド
頭や耳、脚やしっぽなど体の一部に色がついている
・ミンク
均一なボディカラー、またポインテッドより柔らかめのポイントカラー
■アイカラーの種類
イエロー、ブルー、アクア、グリーンがあります。
■毛種
トンキニーズは短毛種(たんもうしゅ)のみです。

トンキニーズの外見はどんな感じ?
丸みのあるくさび型頭部に、アーモンド型の大きな目。付け根の広い大きな耳を持ち、体型はセミフォーリンと呼ばれています。ほど良く引き締まった筋肉質ボディを持ち、全体的にバランスの取れたネコです。
しっとりと柔らかく、シルクのような手触りの被毛も特徴的で、その美しい姿は何度も撫でたくなってしまうことでしょう。ポインテッドやミンクの場合、顔や耳など赤ちゃんの頃はまだ色合いがはっきりしない場合も多いのですが、大きくなるにつれて被毛の色が変化していくのを楽しむことができます。写真に撮って残しておけば、より分かりやすいかも知れませんね!

トンキニーズを購入するにはどれくらいかかるの?
ブリーダーやキャッテリーから購入する場合は、20~30万円ほどかかります。購入を検討する際、お気に入りの子が見つかったら、一度見学に行くのが良いでしょう。
ペットショップの場合は15~20万円です。しかし、なかにはむやみに繁殖させている場合もあるので、繁殖元がはっきりしないお店からの購入は避けた方が良いかも知れません。
さらに、ブリーダーの上段資格である「キャッテリー」から購入する場合、一般ブリーダーよりも高値になることがあります。キャッテリーは、血統書発行団体である「CAF」、「TICA」の認定が必要なので、この資格を持っているブリーダーは信頼度も高く、付加価値がつくといえるでしょう。高値の理由は、信頼の証という訳です。
それ以外にも、値段に幅が出てしまう条件について、何点かご紹介します。
・子ネコであること
・血統が優秀であること
・珍しいカラーや模様を持っていること
他に条件はあるものの、特に上記条件に当てはまると高額になるようです。

https://commons.wikimedia.org/wiki/File:Chatons tonkinois blue mink (chatterie de l’Esprit d’Edenvane).JPG
トンキニーズは最初アメリカンバーミーズと兄弟ネコだったって本当?
本当です。基本情報にて戻し交配の説明を入れたため、ちょっと分かりづらくなってしまいましたが、2種とも母親がウォンマウなので、つまり兄弟という関係になります。ただし2種ともオス?メス?という詳細までは不明です。
トンキニーズの性格や特徴をもっと詳しく知りたい!
①穏やかで人懐っこい性格!
トンキニーズはアメリカンバーミーズとよく似ている部分が多いです。温厚な性格は小さなお子さんがいるご家庭でも上手に暮らしていけることでしょう。環境適応能力が高いため、他のネコや動物との同居も可能です。その一方甘えん坊な部分もあるため、ネコとの時間をたくさんとりたい!という方にはオススメの品種です。
②おしゃべり好きなネコ!
トンキニーズはおしゃべり好きで賢いネコともいえます。鳴き声が小さ目なので、マンションやアパートなどの集合住宅でも飼いやすいネコです。飼い主さんとコミュニケーションをとるのが大好きなので、時間の許す限り遊んであげると喜びます。
③運動も大好きで活動的!
じっとして過ごすよりも、動き回る方が好きなトンキニーズは運動好きなネコです。おもちゃで遊ぶのはもちろん、キャットタワーを置いてあげるのも良いでしょう。エネルギー消費量が多いと感じたら、高たんぱくで高カロリーな食事を与えて体重の変化を観察してみてください。

トンキニーズのかかりやすい病気ってなに?
トンキニーズのかかりやすい病気は「下部尿路疾患(かぶにょうろしっかん)」や「糖尿病(とうにょうびょう)」があります。
① 下部尿路疾患
もともとネコは昔からの名残で、水をたくさん飲む習慣がありません。その結果腎臓に負担をかけてしまい、尿路疾患になってしまうことが多いのです。
具体的には、腎臓で作られた結石が尿道などで詰まり、体の組織を傷つけてしまう「尿路結石(にょうろけっせき)」や「膀胱炎(ぼうこうえん)」があります。トイレに行く回数が減っている、もしくは血尿が出る、尿の色がいつも違うといった症状が表れたら、早めに病院を受診してください。
普段の食事や、水をあげる回数に気をつけていれば予防可能ですが、どんなに気をつけていてもかかってしまう場合があるため、できれば定期的に健康診断を受けることをオススメします。
②糖尿病
肥満(ひまん)や運動不足によって発症する可能性が高く、具体的には、急に水をたくさん飲むようになる。おしっこの回数が増える。といった症状があげられます。さらに病気が進行すると、食欲低下や嘔吐下痢の症状が表れることも。
肥満気味になってきたら発病に注意しなければなりませんが、遺伝や加齢によって糖尿病になってしまうケースもあります。先天的な理由が原因で病気を防ぐことは難しいですが、適度な運動と食事管理によって肥満は予防可能です。

トンキニーズの寿命は?
トンキニーズの寿命は約15年です。一般的なネコの寿命は12~16年なので、ほぼ平均的といえるでしょう。

Ads
参考文献
まるごとわかる猫種大図鑑 監修:CFA公認審査員 早田由貴子
世界中で愛される美しすぎる猫図鑑 監修 今泉忠明
The Cat Fancier’s Association, Inc.
https://cfa.org/tonkinese/
猫との暮らし大百科
https://www.anicom-sompo.co.jp/nekonoshiori/
みんなの猫図鑑
https://www.min-nekozukan.com/
Pet Smile news forネコちゃん
http://psnews.jp/cat/
子猫のへや
https://www.konekono-heya.com/sitemap.html
ねこちゃんホンポ
https://nekochan.jp/
公益社団法人 埼玉県獣医師会
https://www.saitama-vma.org/topics/猫の遺伝性疾患について/
アイキャッチ画像
https://commons.wikimedia.org/wiki/File:Chatons_tonkinois_poil_court_lilac_mink_et_lilac_point.jpg