ヤマアラシ

出典:https://pixabay.com/images/id-359166/

ヤマアラシといえば、鋭い棘(とげ)を背負っているイメージの強い動物ですね。多くの方が想像するヤマアラシは、モヒカンのように棘を立たせている姿だと思います。
しかし、全てのヤマアラシが同じ姿をしているわけではありません。実は、ヤマアラシは大きく2つのグループに分かれているのです。
皆さんがよく知っているヤマアラシは、アジアやアフリカに分布している種類です。もう1つの種類は、アメリカに分布し棘が短くあまり知られていません。
ヤマアラシという動物の生態を、知らない人の方が多いと思います。この機会に、一緒にヤマアラシについて詳しく調べてみませんか?

Ads

〜基本情報〜

哺乳綱−ネズミ目(齧歯目)−ヤマアラシ亜目

アフリカタテガミヤマアラシ 体長:約60〜83cm 体重:約13〜27kg
カナダヤマアラシ      体長:約64〜68cm 体重:約3.5〜7kg

ヤマアラシは、大きく2つのグループに分けることができます。
生息地だけでなく、生態や見た目にも大きな違いがあるのです。
どんな違いがあるのか、簡単に比較しながらご紹介します。

1)アジア・アフリカに分布しているヤマアラシ
・「ヤマアラシ科」や「旧世界ヤマアラシ」と呼ばれている
・棘が背中から尻尾までびっしり生えている
・棘が長いのが特徴的で最長で30cmくらい
・地上で生活をしている

出典:https://pixabay.com/images/id-3742065/

2)アメリカに分布しているヤマアラシ
・「アメリカヤマアラシ科」や「新世界ヤマアラシ」と呼ばれている
・棘と毛が混ざって生えている
・ヤマアラシ科と比較すると棘が短い
・生活の半分を木の上で過ごしている

出典:https://pixabay.com/images/id-2439832/

2つのグループをまとめて「ヤマアラシ」と呼んでいます。
しかし、実際は別々の生き物であると言われているのです。

どうして同じ動物だと勘違いされてしまったのでしょうか?
その原因は、アメリカヤマアラシを発見した人の思い込みによるものです。
棘を生やした動物=ヤマアラシの仲間だと判断してしまいました。
見た目が似ていても、同じ動物だとは限らないということですね。

2つのグループのヤマアラシには、相違点だけでなく共通している部分もあります。
ヤマアラシは、夜行性で日中は巣穴で生活しています。
巣穴には単独(たんどく)で生活をしている場合もあれば、家族と一緒に住んでいる場合もあります。
夜にエサを取りに行くときは、家族であっても別行動で探すのです。
仲良く暮らしていても、エサは分け合ったりしないのですね。

出典:https://pixabay.com/images/id-3636019/

ヤマアラシは家族で一緒に住むこともありますが、どのように繁殖(はんしょく)をする生き物なのでしょうか?
繁殖方法について探ってみましょう!

ヤマアラシは、一夫一妻(いっぷいっさい)です。
子育てには、メスだけでなくオスも協力をして行います。
妊娠期間は4ヶ月くらいで、1回の出産で1〜3匹の子供が生まれます。
出産後は巣穴の中で子育てをして、2ヶ月まで授乳(じゅにゅう)し続けます。
オスの仕事は、寝床を作成することとエサを運ぶ役割です。
メスが子供から離れられないため、代わりにエサを持ってきてくれるのですね。

ヤマアラシの赤ちゃんの棘は、生まれたときから硬いのでしょうか?
実は、生まれた直後の棘は柔らかく触ることができます。
数日後からだんだんと硬くなり、爪楊枝(つまようじ)くらいになります。

動物園で生まれた赤ちゃんは、生後1ヶ月までは抱っこすることができるそうです。
安全に抱っこすることができる大変貴重な期間なのです。

出典:https://pixabay.com/images/id-4358365/

Ads

ヤマアラシのQ&A

ヤマアラシの名前の由来は?

ヤマアラシという名前の由来には、食欲が関わっています。
体はとても大きいわけではありませんが、予想以上に食欲が旺盛(おうせい)なのです。
長い時間をかけて、木のあらゆる部分を食べてしまいます。
過去には、たった1匹で半年の間に100本の木を枯らしてしまったこともあります。
この行動から、山を荒らす暴れん坊ということで、「ヤマアラシ」と名付けられました。
木を枯らすほど食べ尽くしてしまうのは問題ですね。

他の国では、どのように呼ばれているのでしょうか?
英名では、ヤマアラシを「porcupine」と呼んでいます。
これは「とげだらけの豚」という意味で、フランス語が語源になっているのです。
「porcu」という部分は、「豚」だけでなく「たらふく食べる」という意味もあります。
ヤマアラシの食欲と見た目を合わせた言葉なのですね。

出典:https://pixabay.com/images/id-4323809/

ヤマアラシはどうしてそこに住んでいるの?

ヤマアラシの種類によって、住んでいる環境が違います。
しかし、環境が異なっていても共通していることが2つあります。

1)身を守れる場所
2)エサを確保することができる場所
この2つが揃っている場所で生活をしています。

アジアやアフリカに生息しているヤマアラシは、地上で生活をしています。
日中は巣穴の中で過ごし、夜になるとエサを求めて歩き回る生活をしているのです。
棘が鋭く身を守るのに適した体作りをしていますが、睡眠時間は無防備(むぼうび)になってしまいます。
そのため、巣穴の中に入って身を守っているのですね。

出典:https://www.pexels.com/ja-jp/photo/7723086/


アメリカに生息しているヤマアラシは、生活の半分を木の上で生活しています。
木に登るのが得意で、木の上のエサも食べることができます。
体の棘は毛に隠れてしまうほど短いため、木の上で生活をするのは身を守ることにも繋がっているのです。

出典:https://www.pexels.com/ja-jp/photo/857104/


ヤマアラシの特徴である、鋭い棘で身を守ることができます。
ですが、どんな生き物であっても弱点があります。
その弱点を補うために、体や生活環境を変えて対応しているのですね。

ヤマアラシは何を食べているの?

ヤマアラシは草食動物です。
野生と飼育科のヤマアラシでは、食べているものが違うので分けてご説明します。

野生のヤマアラシの食事
・草
・木の葉
・樹皮(じゅひ)
・果実
・木の根
・球根 
・稀に昆虫を食べる

出典:https://pixabay.com/images/id-983529/

飼育されているヤマアラシの食事
・バナナ
・にんじん
・りんご
・さつまいも
・小松菜
・ペレット など

野生のヤマアラシと同じ食事を用意することは難しいので、様々な野菜で代用しているのですね。

出典:https://pixabay.com/images/id-519145/

ヤマアラシの棘(とげ)はどれくらい硬いの?

ヤマアラシの鋭い棘は、刺さったらとても痛そうですよね。
実は、この棘は体毛(たいもう)が変化したものなのです。

体毛で作られている棘は、どれくらいの威力(いりょく)を持っているのでしょうか?
私たちの身近なもので説明すると、ゴム靴やアルミ缶を簡単に貫通(かんつう)してしまうほどの威力を持っています。
貫通した棘は、曲がったり折れたりすることもありません。
それほどまでに、頑丈(がんじょう)な作りをしているのですね。

出典:https://pixabay.com/images/id-3090523/

ヤマアラシの棘にはどんな仕組みがあるの?

ヤマアラシだけでなく、棘を持った動物は他にもいますよね。
例えば、ハリネズミやハリモグラなどが挙げられます。
これらの生き物の棘は、同じ作りをしているのでしょうか?

共通していたのは、棘は体毛が変化して作られているということです。
棘が抜けても体毛で作られているので、またすぐに生えてきます。
しかし、異なる部分があることも分かりました。

ヤマアラシの棘にしかない仕組みがあるのです。
その仕組みとは、棘の先端(せんたん)に突起(とっき)が付いている点です。
突起が備わっていることで、敵に刺さると簡単に抜くことができなくなります。
敵に致命傷(ちめいしょう)を与えることができるのです。
突起があるだけで攻撃力が大きく異なるのですね。

出典:https://commons.wikimedia.org/wiki/File:Stacheln des Gewöhnlichen Stachelschweins.JPG

ヤマアラシは威嚇(いかく)をどうやってするの?

ヤマアラシは、天敵が近づくと棘を使って威嚇をします。
いきなり棘を刺すのではなく、威嚇の仕方は3段階に分かれています。

1)背中の棘を立たせて威嚇を始める
ヤマアラシの棘の色は、白色と黒色で「警戒色(けいかいしょく)」でもあります。
この色合いで、自分に近づくなと伝えているのです。

2)足踏みをすることで尻尾を揺らし音を出す
尻尾の棘を揺らすと「バサバサ」と音がなります。
その音は「警戒音(けいかいおん)」であり、2度目の警告(けいこく)です。

3)後ろ向きで敵に突進する
2段階の警告をしても近づいてくる場合は、棘を使って攻撃をします。
棘が相手に刺さりやすいように、後ろ向きで突進するのです。

ヤマアラシは、警戒心(けいかいしん)が強く短気です。
しかし、いきなり攻撃をするのではなく、警告も行なっていることが分かりましたね。

出典:https://pixabay.com/images/id-3588682/

ヤマアラシの天敵はどんな動物なの?

ヤマアラシの天敵は肉食動物です。
生息している地域によって、天敵となる動物に違いがあります。

・ヒョウ
・ライオン
・ハイエナ
・ピューマ
・フィッシャー(テンの仲間)
・コヨーテ
・ボブキャット
・オオカミ など

天敵となる肉食動物は意外と多いですね。
しかし、ヤマアラシを積極的に襲うことはありません。
なぜなら、棘に刺されて無傷ではいられないからです。
ヤマアラシを襲うということは、自身も怪我をするリスクの高い行為なのですね。

また、人間もヤマアラシにとって天敵かもしれません。
その理由は、ヤマアラシを食べる国も存在するからです。

ベトナムでは、ポピュラーではありませんが食べることができます。
戦争時代の食糧難(しょくりょうなん)で、困っていた時代の名残(なごり)だそうです。
お肉は硬めで匂いがきついと言われているため、おすすめはできません。

出典:https://pixabay.com/images/id-4484526/

ヤマアラシの寿命はどれくらいなの?

ヤマアラシの寿命は、平均12〜15年くらいです。
野生動物の中では長生きだと考えられています。
長生きしているのは、棘があることで天敵に狙われにくいからかもしれませんね。

飼育されているヤマアラシだと、長くて20年を超えることもあります。
天敵がいないと、より長生きすることができるのですね。

出典:https://pixabay.com/images/id-3800792/

Ads

ヤマアラシ種類

ヤマアラシ科
・アフリカフサオヤマアラシ
・アジアフサオヤマアラシ
・アフリカタテガミヤマアラシ
・ケープタテガミヤマアラシ
・ヒマラヤヤマアラシ
・インドタテガミヤマアラシ
・マレーヤマアラシ
・ボルネオヤマアラシ
・パラワンヤマアラシ
・スマトラヤマアラシ
・ネズミヤマアラシ

アメリカヤマアラシ科
・オマキヤマアラシ
・フタイロオマキヤマアラシ
・クープマンヤマアラシ
・ロスチャイルドヤマアラシ
・メキシコキノボリヤマアラシ
・ミナミキノボリヤマアラシ
・オグロキノボリヤマアラシ
・ニシインドキノボリヤマアラシ
・コロンビアキノボリヤマアラシ
・チャイロキノボリヤマアラシ
・カナダヤマアラシ
・アマゾンヤマアラシ

参考文献

ウィキペディア「ヤマアラシ」
https://ja.wikipedia.org/wiki/ヤマアラシ

Private Zoo Gaeden「ヤマアラシ プロフィール」
https://pz-garden.stardust31.com/gessi-moku/tobiusagi-negumi-yamaarasi-yamane-ka/yamaarasi.html

自然のチカラ〜昆虫や野生動物、植物の不思議「ヤマアラシに天敵はいるの?」
https://animalbattles.wealthyblogs.com/?p=7737

雑学カンパニー「ヤマアラシは感じで“山荒らし”。その生態がスゴい!」
https://zatsugaku-company.com/yamaarashi-kanji/

ベトナム【越南】ブログ「ハノイでヤマアラシを食べられるお店」
https://haifun.hatenablog.com/entry/2019/05/01/165422

朝日新聞「アルミ缶も貫くヤマアラシのトゲ 実は堅くて鋭い体毛」
https://www.asahi.com/articles/ASN2G55X9N26UQIP074.html

Wild Animal Writter「威嚇で追っ払え トゲを着込むヤマアラシ」
http://animalwritting.seesaa.net/article/438700129.html

アイキャッチ画像
https://unsplash.com/photos/mhlMg2dmn1I