ヤマアラシ
ヤマアラシ
ヤマアラシ
ヤマアラシといえば、鋭い棘(とげ)を背負っているイメージの強い動物ですね。多くの方が想像するヤマアラシは、モヒカンのように棘を立たせている姿だと思います。 しかし、全てのヤマアラシが同じ姿をしているわけではありません。実は、ヤマアラシは大きく2つのグループに分かれているのです。 皆さんがよく知っているヤマアラシは、アジアやアフリカに分布している種類です。もう1つの種類は、アメリカに分布し棘が短くあまり知られていません。 ヤマアラシという動物の生態を、知らない人の方が多いと思います。この機会に、一緒にヤマアラシについて詳しく調べてみませんか?
ヤマアラシ 基本情報
哺乳綱−ネズミ目(齧歯目)−ヤマアラシ亜目 アフリカタテガミヤマアラシ 体長:約60〜83cm 体重:約13〜27kg カナダヤマアラシ 体長:約64〜68cm 体重:約3.5〜7kg
ヤマアラシは、大きく2つのグループに分けることができます。生息地だけでなく、生態や見た目にも大きな違いがあるのです。どんな違いがあるのか、簡単に比較しながらご紹介します。 1)アジア・アフリカに分布しているヤマアラシ ・「ヤマアラシ科」や「旧世界ヤマアラシ」と呼ばれている ・棘が背中から尻尾までびっしり生えている ・棘が長いのが特徴的で最長で30cmくらい ・地上で生活をしている
2)アメリカに分布しているヤマアラシ ・「アメリカヤマアラシ科」や「新世界ヤマアラシ」と呼ばれている ・棘と毛が混ざって生えている ・ヤマアラシ科と比較すると棘が短い ・生活の半分を木の上で過ごしている
2つのグループをまとめて「ヤマアラシ」と呼んでいます。しかし、実際は別々の生き物であると言われているのです。どうして同じ動物だと勘違いされてしまったのでしょうか?
その原因は、アメリカヤマアラシを発見した人の思い込みによるものです。棘を生やした動物=ヤマアラシの仲間だと判断してしまいました。見た目が似ていても、同じ動物だとは限らないということですね。 2つのグループのヤマアラシには、相違点だけでなく共通している部分もあります。ヤマアラシは、夜行性で日中は巣穴で生活しています。巣穴には単独(たんどく)で生活をしている場合もあれば、家族と一緒に住んでいる場合もあります。夜にエサを取りに行くときは、家族であっても別行動で探すのです。仲良く暮らしていても、エサは分け合ったりしないのですね。
ヤマアラシは家族で一緒に住むこともありますが、どのように繁殖(はんしょく)をする生き物なのでしょうか?繁殖方法について探ってみましょう! ヤマアラシは、一夫一妻(いっぷいっさい)です。子育てには、メスだけでなくオスも協力をして行います。妊娠期間は4ヶ月くらいで、1回の出産で1〜3匹の子供が生まれます。出産後は巣穴の中で子育てをして、2ヶ月まで授乳(じゅにゅう)し続けます。オスの仕事は、寝床を作成することとエサを運ぶ役割です。メスが子供から離れられないため、代わりにエサを持ってきてくれるのですね。 ヤマアラシの赤ちゃんの棘は、生まれたときから硬いのでしょうか?実は、生まれた直後の棘は柔らかく触ることができます。数日後からだんだんと硬くなり、爪楊枝(つまようじ)くらいになります。 動物園で生まれた赤ちゃんは、生後1ヶ月までは抱っこすることができるそうです。安全に抱っこすることができる大変貴重な期間なのです。
ヤマアラシ Q&A
ヤマアラシの名前の由来は?
ヤマアラシという名前の由来には、食欲が関わっています。体はとても大きいわけではありませんが、予想以上に食欲が旺盛(おうせい)なのです。長い時間をかけて、木のあらゆる部分を食べてしまいます。
過去には、たった1匹で半年の間に100本の木を枯らしてしまったこともあります。この行動から、山を荒らす暴れん坊ということで、「ヤマアラシ」と名付けられました。木を枯らすほど食べ尽くしてしまうのは問題ですね。 他の国では、どのように呼ばれているのでしょうか?英名では、ヤマアラシを「porcupine」と呼んでいます。これは「とげだらけの豚」という意味で、フランス語が語源になっているのです。「porcu」という部分は、「豚」だけでなく「たらふく食べる」という意味もあります。ヤマアラシの食欲と見た目を合わせた言葉なのですね。
ヤマアラシはどうしてそこに住んでいるの?
ヤマアラシの種類によって、住んでいる環境が違います。しかし、環境が異なっていても共通していることが2つあります。 1)身を守れる場所 2)エサを確保することができる場所 この2つが揃っている場所で生活をしています。 アジアやアフリカに生息しているヤマアラシは、地上で生活をしています。日中は巣穴の中で過ごし、夜になるとエサを求めて歩き回る生活をしているのです。棘が鋭く身を守るのに適した体作りをしていますが、睡眠時間は無防備(むぼうび)になってしまいます。そのため、巣穴の中に入って身を守っているのですね。
アメリカに生息しているヤマアラシは、生活の半分を木の上で生活しています。木に登るのが得意で、木の上のエサも食べることができます。体の棘は毛に隠れてしまうほど短いため、木の上で生活をするのは身を守ることにも繋がっているのです。
ヤマアラシの特徴である、鋭い棘で身を守ることができます。ですが、どんな生き物であっても弱点があります。その弱点を補うために、体や生活環境を変えて対応しているのですね。
ヤマアラシは何を食べているの?
ヤマアラシは草食動物です。野生と飼育下のヤマアラシでは、食べているものが違うので分けてご説明します。 野生のヤマアラシの食事 ・草 ・木の葉 ・樹皮(じゅひ) ・果実 ・木の根 ・球根 ・稀に昆虫を食べる
飼育されているヤマアラシの食事 ・バナナ ・にんじん ・りんご ・さつまいも ・小松菜 ・ペレット など 野生のヤマアラシと同じ食事を用意することは難しいので、様々な野菜で代用しているのですね。
ヤマアラシの棘(とげ)はどれくらい硬いの?
ヤマアラシの鋭い棘は、刺さったらとても痛そうですよね。実は、この棘は体毛(たいもう)が変化したものなのです。
体毛で作られている棘は、どれくらいの威力(いりょく)を持っているのでしょうか?私たちの身近なもので説明すると、ゴム靴やアルミ缶を簡単に貫通(かんつう)してしまうほどの威力を持っています。貫通した棘は、曲がったり折れたりすることもありません。それほどまでに、頑丈(がんじょう)な作りをしているのですね。
ヤマアラシの棘にはどんな仕組みがあるの?
ヤマアラシだけでなく、棘を持った動物は他にもいますよね。例えば、ハリネズミやハリモグラなどが挙げられます。これらの生き物の棘は、同じ作りをしているのでしょうか? 共通していたのは、棘は体毛が変化して作られているということです。棘が抜けても体毛で作られているので、またすぐに生えてきます。しかし、異なる部分があることも分かりました。 ヤマアラシの棘にしかない仕組みがあるのです。その仕組みとは、棘の先端(せんたん)に突起(とっき)が付いている点です。突起が備わっていることで、敵に刺さると簡単に抜くことができなくなります。敵に致命傷(ちめいしょう)を与えることができるのです。突起があるだけで攻撃力が大きく異なるのですね。
ヤマアラシは威嚇(いかく)をどうやってするの?
ヤマアラシは、天敵が近づくと棘を使って威嚇をします。いきなり棘を刺すのではなく、威嚇の仕方は3段階に分かれています。 1)背中の棘を立たせて威嚇を始める ヤマアラシの棘の色は、白色と黒色で「警戒色(けいかいしょく)」でもあります。この色合いで、自分に近づくなと伝えているのです。 2)足踏みをすることで尻尾を揺らし音を出す 尻尾の棘を揺らすと「バサバサ」と音がなります。その音は「警戒音(けいかいおん)」であり、2度目の警告(けいこく)です。 3)後ろ向きで敵に突進する 2段階の警告をしても近づいてくる場合は、棘を使って攻撃をします。棘が相手に刺さりやすいように、後ろ向きで突進するのです。 ヤマアラシは、警戒心(けいかいしん)が強く短気です。しかし、いきなり攻撃をするのではなく、警告も行なっていることが分かりましたね。
ヤマアラシの天敵はどんな動物なの?
ヤマアラシの天敵は肉食動物です。生息している地域によって、天敵となる動物に違いがあります。 ・ヒョウ ・ライオン ・ハイエナ ・ピューマ ・フィッシャー(テンの仲間) ・コヨーテ ・ボブキャット ・オオカミ など
天敵となる肉食動物は意外と多いですね。しかし、ヤマアラシを積極的に襲うことはありません。なぜなら、棘に刺されて無傷ではいられないからです。ヤマアラシを襲うということは、自身も怪我をするリスクの高い行為なのですね。 また、人間もヤマアラシにとって天敵かもしれません。その理由は、ヤマアラシを食べる国も存在するからです。ベトナムでは、ポピュラーではありませんが食べることができます。戦争時代の食糧難(しょくりょうなん)で、困っていた時代の名残(なごり)だそうです。お肉は硬めで匂いがきついと言われているため、おすすめはできません。
ヤマアラシの寿命はどれくらいなの?
ヤマアラシの寿命は、平均12〜15年くらいです。野生動物の中では長生きだと考えられています。長生きしているのは、棘があることで天敵に狙われにくいからかもしれませんね。 飼育されているヤマアラシだと、長くて20年を超えることもあります。天敵がいないと、より長生きすることができるのですね。
あなたも『動物完全大百科』の一員になりませんか?
あなたの知識をQAにして、全世界に発信しましょう。 ※掲載は購入後に有効となります。 さあ、私たちと一緒に情報を共有しましょう!
ヤマアラシ 種類
ヤマアラシ科 ・アフリカフサオヤマアラシ ・アジアフサオヤマアラシ ・アフリカタテガミヤマアラシ ・ケープタテガミヤマアラシ ・ヒマラヤヤマアラシ ・インドタテガミヤマアラシ ・マレーヤマアラシ ・ボルネオヤマアラシ ・パラワンヤマアラシ ・スマトラヤマアラシ ・ネズミヤマアラシ アメリカヤマアラシ科 ・オマキヤマアラシ ・フタイロオマキヤマアラシ ・クープマンヤマアラシ ・ロスチャイルドヤマアラシ ・メキシコキノボリヤマアラシ ・ミナミキノボリヤマアラシ ・オグロキノボリヤマアラシ ・ニシインドキノボリヤマアラシ ・コロンビアキノボリヤマアラシ ・チャイロキノボリヤマアラシ ・カナダヤマアラシ ・アマゾンヤマアラシ
コメントしませんか?
おめでとうございます! あなたが初めてのコメンテーターです!
あなたの“好き”リストを作ろう!
ヤマアラシ
気になる動物をお気に入りに登録!後からすぐに見返せる、あなただけのリストを作りましょう。
コメントしませんか?
※ご注意:記事内に掲載するコメント権の購入になります。
あなたの好きを見つけよう!
当ショップでは、様々な動物をテーマにしたユニークで魅力的なグッズを取り揃えております。
ヤマアラシ 参考文献
ヤマアラシ 使用メディア紹介
天敵
天敵
動物完全大百科をあなたのメディアで豊かにしよう!
動物完全大百科では、動物の素晴らしい写真や動画を常に募集しています。もしあなたが共有したいメディアがあれば、ぜひご提供ください。あなたの投稿はクレジット付きで動物完全大百科に掲載され、多くの動物愛好家に届けられます。動物の魅力と多様性を一緒に伝えましょう。