チンストラップペンギン
チンストラップペンギン
チンストラップペンギン
皆さんは「チンストラップペンギン」という鳥を知っていますか?実はこの名前、日本でいう「ヒゲペンギン」のことなんです! 世界中にいるペンギンのなかで1、2位を争うほどの個体数が多いといわれているチンストラップペンギン。ですが意外にも日本で飼育している数は少なく、初めて名前を聞いたという方も多いのではないでしょうか? そんなチンストラップペンギンの面白おかしい秘密について、早速覗いてみましょう!
チンストラップペンギン 基本情報
鳥網-ペンギン目-ペンギン科-アデリーペンギン属
72~76cm
オス:4.9kg メス:4.7kg(繁殖時期)
オス:3.5kg メス:3.4kg(産卵後) ※キング・ジョージ島で暮らす成鳥の場合
オス:19.2cm メス:18.7cm ※ディセプション島で暮らす成鳥の場合
オス:4.9cm メス:4.6cm ※ディセプション島で暮らす成鳥の場合
不明
チンストラップペンギンは、ヒゲのような黒い線がアゴあたりにみられるのが最大の特徴です。そのため英語やスペイン語では「アゴヒモペンギン」、日本では「ヒゲペンギン」と呼ばれることが多いのですが、このページではチンストラップペンギンと統一してご紹介します。
お腹側は白、背中側は黒い羽毛におおわれ、足はピンク色です。目つきが鋭く、横から見るとちょっと怖い感じがしますが、正面から覗くと、鋭い目はまるで小さな黒ゴマのように見えるため、愛らしい顔つきに変化します。角度によっていろいろな表情を楽しめるのも、チンストラップペンギンの魅力といえるでしょう。オスもメスも全く同じ外見をしているため見分けがつきにくいですが、基本的にオスの方が体が大きいといわれています。
チンストラップペンギンは9~11月になると繁殖を行なうため、亜南極の海の島々に上陸し、ルッカリー(コロニー)と呼ばれる集団を作ります。作る場所は沿岸の急斜面や浜辺、崖の縁や岬が多く、巣作りも同じ場所です。巣の素材は主に小石を利用。使えそうなら落ちている動物の羽や骨なども混ぜることがあるようです。その後、お互い気に入った相手と繁殖行為にうつります。
つがいの絆は強く、一度夫婦になると翌年以降も同じパートナーと繁殖行為を行なう確率が非常に高いようです。メスは11~12月の間に2個卵を産み、基本的にはオスから先に卵を温め、約5~10日間経過するとメスと交代します。交代とはいえ、オスもメスも飲まず食わずで温め続けるので、産卵後の体重は減少。抱卵合計期間は33~35日間となり、この期間をこえると無事にヒナ誕生となります。
生まれてから約20~30日間は親鳥がお腹で包みながら育て、交代でエサを与えます。ある程度大きくなると、ヒナはクレイシ(共同保育所)と呼ばれる集団に預けられます。その期間も親鳥は海へエサを探しに行き、毎日食事を与え続けます。そして、生まれてから50~60日ほどで親鳥と同じぐらいの大きさに成長し、巣立ちのときを迎えます。
灰色の綿毛に覆われていたヒナの体は少しずつ羽が抜け換わり、最終的には大人と同じ黒い線が見えてくるのですが、この頃の子どもたちはまだはっきりと線が出ていないようです。大きくなった子どもたちはいったんその場所を離れますが、数年後、換羽(かんう)を行なうために戻ってくることが多いといわれています。
チンストラップペンギン Q&A
チンストラップペンギンの名前の由来は?
チンストラップには「帽子やヘルメットのアゴひも」という意味があります。つまり、あごあたりにある黒い線が、帽子やヘルメットのアゴひもに似ていることから名づけられました。ちなみに日本の場合はアゴひもではなく、アゴひげに似ていると考えたため、ヒゲペンギンと呼ばれるようになったそうです。
チンストラップペンギンはどうしてそこに住んでいるの?
チンストラップペンギンは亜南極や南極半島を含め、さまざまな島で繁殖や子育てを行ないます。亜南極ではブーベ島、サウス・サンドウィッチ諸島、サウス・ジョージア島、サウス・オークニー諸島、サウス・シェトランド諸島、ピーターI世島、スコット島、バレニー諸島などです。
南極半島では北からアンバース諸島にかけてみられます。それ以外にも、南極大陸沿岸や北の流氷帯、東南にあるアデリーランドでも姿が確認され、タスマニアやオーストラリアのマッコーリー島でもチンストラップペンギンの姿が目撃されているようです。
広範囲で確認されているのは漂着してしまった可能性もありますが、一説によると、南極半島や諸島の氷下にはナンキョクオキアミが大量に生息しており、そこで暮らせばエサが食べやすいから。と考えられています。
チンストラップペンギンは何を食べているの?
海に潜って小型の魚やナンキョクオキアミや甲殻類(こうかくるい)を食べます。ヒナの場合は、親が消化したナンキョクオキアミなどを口移しでもらっています。
チンストラップペンギンは南極代表といわれているって本当?
南極にで暮らすペンギンといえば、白いお腹に黄色の配色が綺麗なエンペラーペンギンを思い浮かべる方も多いはず。では一体なぜ、チンストラップペンギンが南極代表といわれているのでしょうか?その秘密は学名にあります。
チンストラップペンギンの学名は「Pygoscelis antarcticus」、そしてantarcticusには「南極の」という意味があり、チンストラップペンギンのみ表記されています。唯一、学名にantarcticusがつけられたため、南極代表といわれているんですね。
でも実はこの秘密、単純に南極で一番最初にチンストラップペンギンを発見したからつけられただけなので、特別凄い理由があるから南極代表!という訳ではなさそうです。
チンストラップペンギンは他のペンギンと共存しているって本当?
結論からいうと、本当です。サウス・シェトランド諸島のひとつ、キングジョージ島にはチンストラップペンギンの他、同じアデリーペンギン属のジェンツーペンギンとアデリーペンギンも生息しています。
そのため、アデリーペンギンのコロニーにチンストラップペンギンが紛れ込んでいることもあるんだとか。ですが、ここでひとつ疑問が生じます。3種もペンギンが同じ場所にいてエサの取り合いになったりしないのでしょうか?実はこのあたりも、ペンギンたちはちゃんと分かっているようで、各ペンギンごとにエサを取る場所を変えたり、繁殖時期をずらしてエサの奪い合いにならないようコントールしています。
例えばジェンツーペンギンは主に沿岸で魚類を捕まえて食べますが、アデリーペンギンとチンストラップペンギンは沖合の方でナンキョクオキアミを捕まえて食べます。
アデリーペンギンとチンストラップペンギンの食べ物は同じですが、アデリーペンギンの産卵時期は10~11月、チンストラップペンギンの産卵時期は11~12月という風に調整しているのです。これなら他のペンギンたちが同じ島に住んでいても安心ですね。
チンストラップペンギンの性格を詳しく知りたい!
チンストラップペンギンはアデリーペンギン属のなかで最もケンカっ早く、大胆な性格といわれています。そのため、仲間同士でケンカすることもあり、また他のペンギンや動物が縄張りに入ってくると逃げるのではなく、自分より大きい相手でも飛び掛かっていくようです。
チンストラップペンギンが見られる場所はあるの?
2021年11月現在、日本でチンストラップペンギンを飼育している場所は、「名古屋港水族館(愛知県名古屋市)」、「アドベンチャーワールド(和歌山県白浜市)」、「長崎ペンギン水族館(長崎県長崎市)」の3箇所です。また、野性下でのリアルなチンストラップペンギンを見てみたい!という本格派の方には、南極クルーズに参加するという方法もあります。旅費は高額になってしまいますが、旅行代理店を通じて申し込むことができます。ひとつの参考にしてみてはいかがでしょうか。
チンストラップペンギンには天敵がいるの?
チンストラップペンギンの敵は、海に潜んでいるシャチやヒョウアザラシなどです。また、ナンキョクオオトウゾクカモメという鳥は卵やヒナを狙ってきます。しかし、チンストラップペンギンにとって一番の敵は人間かも知れません。
現在、IUCN(国際自然保護連合)によってチンストラップペンギンの絶滅危惧度は「軽度懸念(けいどけねん)」に指定されていますが、近年、南極半島は地球温暖化によって平均気温が上がり、チンストラップペンギンたちもその影響を受けているといわれています。
基本的にペンギンは寒さに強く、暑さに弱い動物のため、繁殖シーズンである11月の平均気温が上昇すると、それだけでも体力を消耗してしまうのです。
また、基本的に南極半島ではほとんど雨が降らないといわれていますが、珍しいことに雨が降り続いた年がありました。しかしその結果、撥水性(はっすいせい)のない綿毛のヒナがずぶ濡れになってしまい、凍死してしまうという悲しい出来事も起きてしまったのです。
このように、近年の地球は気候変動によって、昔では考えられなかった現象があちこちでみられます。この機会にぜひ、人間とペンギンとのより良い関係作りを一緒に考えてみませんか?
チンストラップペンギンの寿命は?
厳しい自然界で生きるチンストラップペンギンの寿命は、最高で約18年です。
あなたも『動物完全大百科』の一員になりませんか?
あなたの知識をQAにして、全世界に発信しましょう。 ※掲載は購入後に有効となります。 さあ、私たちと一緒に情報を共有しましょう!
チンストラップペンギン 種類
アデリーペンギン
さてここで問題です。JR東日本のICカード乗車券Suicaのキャラクターモデルとなったペンギンの正体は何でしょう?答えは「アデリーペンギン」です。Suicaを持っている方はぜひ、確認してみてください! さて、アデリーペンギンは体にタキシードをまとい、目の周りには白いアイラインを引いたような見た目が特徴的なペンギンです。 このページではそんなアデリーペンギンにまつわる不思議な秘密について、たくさんまとめています。早速、覗いてみましょう!
アフリカンペンギン
皆さんは「アフリカンペンギン」という鳥をご存知ですか?もしかすると、日本ではケープペンギンとして知られている方が多いかも知れませんね! トコトコ歩く姿も可愛く、日本でも比較的いろいろな場所で飼育されているアフリカンペンギンですが、意外な性格の持ち主でもある一方、現在さまざまな脅威にさらされているペンギンなんです。 ではその詳細や脅威とは一体何なのか?アフリカンペンギンのことについて、一緒に学んでみませんか?
イエローアイドペンギン
別名「失われた森の住人」。今回このページでご紹介するのはイエローアイドペンギンという、ちょっと珍しい鳥です。 頭部や目が黄色に輝き、とても神秘的な姿をしているペンギンといえるでしょう。ちなみに、ニュージーランドの5ドル札にも描かれているため、ニュージーランドでは最も有名なペンギンなんだとか。 日本から遠く離れた国で彼らはどんな生活を送り、命を繋いでいるのでしょうか? 早速、その秘密を覗いてみましょう!
イワトビペンギン
1990年代「ロッキー&ホッパー」というキャラクターが存在していました。当時はゲームや化粧品のCMキャラクターとして有名になり、そのモデルとなった鳥がイワトビペンギンといわれています。 マカロニペンギン属のなかで最も派手な冠羽を持ち、キャラクター以外にも水族館で見たことある!といった方もいるのではないでしょうか? ですが、冠羽が目立つペンギンということ以外にも、イワトビペンギンにはさまざまな秘密が隠れているんですよ。 早速、覗いてみましょう!
エレクトクレステドペンギン
飾り羽がついているペンギンは何種類かいますが、今回は「エレクトクレステドペンギン」についてご紹介します。別和名「マユダチペンギン」とも呼ばれており、ペンギン好きの方ならご存知かも知れませんね! ですが、実際このペンギンを間近で見た経験のある方は少ないようです。 それもそのはず。実はある秘密が隠れているためといわれています。果たしてその秘密とは一体何なのか? 早速、探りに出かけましょう!
エンペラーペンギン
ドキュメンタリー映画の主人公にもなったり、最近ではコウペンちゃんという可愛いキャラクターも登場しているのでペンギンといえばこの姿を思い浮かべる方も多いのでは?それが今回ご紹介する「エンペラーペンギン」です。 そんなエンペラーペンギンには、とあることが一番といわれています。果たしてそれは一体何なのか? 早速、その秘密を探ってみましょう!
ガラパゴスペンギン
ペンギンといえば、やっぱり寒い場所で暮らしているイメージが強い鳥ですよね。 ですが今回ご紹介するのは赤道直下のガラパゴス諸島という、暖かい場所で暮らしている「ガラパゴスペンギン」です!そしてガラパゴス諸島といえば、独自の進化を遂げた珍しい動物たちがたくさんいる有名な島でもあります。 そんな島で暮らすガラパゴスペンギンは普段どのような生活を送っているのでしょうか? 早速、覗いてみましょう!
キングペンギン
今回このページでご紹介するのは、世界で2番目に体が大きいといわれている「キングペンギン」です!日本各地の水族館で見られるキングペンギンですが、その生態や秘密についてたくさんまとめてみました。 「なんでキング(王様)っていう名前なの?」「ヒナがずんぐりむっくりで可愛い!けど、理由はあるの?」などなど。 そんなキングペンギンの秘密について、早速覗いてみましょう!
ジェンツーペンギン
体長がコウテイペンギン、キングペンギンの次に大きいペンギンといえば?そう、「ジェンツーペンギン」です。 ジェンツーペンギンは、同族のアデリーペンギンやチンストラップペンギンのなかで国内飼育数が最も多く、「このペンギン水族館で見たことある!」そんな方もいるのではないでしょうか? 体長が上から3番目に大きいだけでなく、実はペンギン界のなかであることが1番速い!という秘密も隠れています。 そんなジェンツーペンギンの不思議な世界について、早速覗いてみましょう!
スネアーズペンギン
今回はマカロニペンギン属のひとつ「スネアーズペンギン」についてご紹介します。 このスネアーズペンギン。実はある諸島にしか生息していない貴重な鳥のため、ご存知の方はとてもペンギン好きといえるでしょう。 このページでは「どうしてスネアーズペンギンっていうの?」「スネアーズペンギンってどんな性格?」など、たくさんのなぜ?をまとめてみました。 それでは早速、その秘密を探りに行きましょう!
フィヨルドランドペンギン
皆さんは「森の妖精」と呼ばれているペンギンをご存知ですか? ペンギンといえば氷上の上で暮らしている光景を思い浮かべるものの、今回このページでご紹介する「フィヨルドランドペンギン」は、珍しいことに森の中でひっそりと暮らしている鳥なんです。 そのためミステリアスな部分も多く、まだ解明されていない部分も多いんだとか。 森の妖精と呼ばれる彼らは普段どんな暮らしをしているのでしょうか?早速、覗いてみましょう!
フンボルトペンギン
突然ですがここで問題です。「日本で最も飼育数が多いペンギンといえばなんでしょう?」 正解は「フンボルトペンギン」です!フンボルトペンギンは日本全国さまざまな場所で飼育されている鳥なので、一度は見た事ある方も多いのではないでしょうか。そのせいか、日本はフンボルトペンギン大国と呼ばれているんですって。 ですがその一方、世界でフンボルトペンギンの生息数は年々減少しています。一体なぜ数を減らしてしまったのでしょう? あれこれ隠れているフンボルトペンギンの秘密について、早速覗いてみませんか?
ペンギン
よちよち歩く姿がかわいい、水族館でも人気のあるペンギンです! 水族館の人気者だけじゃない!ペンギンの意外な性格や姿など・・・ これは知らなかったというペンギンのひみつがあるかも知れませんね! ペンギンの不思議な世界を一緒にのぞいてみませんか?
マカロニペンギン
イワトビペンギンやロイヤルペンギンなど、全部で6種類のペンギンが属するグループをマカロニペンギン属といいますが、今回ご紹介するのはグループ名の代表的な鳥ともいえる「マカロニペンギン」です! まずマカロニペンギン属といえば、全員頭に「冠羽(かんう)」が生えているのが特徴ですが、よく観察してみると冠羽の生え方もそれぞれ個性がみられます。 ではマカロニペンギンの外見的特徴は?どんな性格をしているの?いろいろ気になりますよね! 早速覗きに行きましょう!
マゼラニックペンギン
今回このページでご紹介するのは「マゼラニックペンギン」です。 もしかすると、マゼランペンギンなら知ってる!という方のほうが多いかも知れませんね。 マゼランペンギンはマゼラニックペンギンの別和名にあたりますが、実は!あの有名な歴史上の人物がこの名前に関係しているといわれています! 果たしてその秘密とは一体何なのか?他にもマゼラニックペンギンは普段どんな生活をしているのか? こっそり、覗いてみましょう!
ロイヤルペンギン
皆さんは「ロイヤルペンギン」というペンギンをご存知ですか?名前にロイヤルがついてるせいか、どことなくエレガントなペンギンを想像しちゃいますよね! 優雅で争いにも無縁なイメージのロイヤルペンギンですが、実はつい100年ほど前まで、ロイヤルペンギンにとってとても辛いことが起きていました。 一体何がペンギンたちを苦しめていたのでしょうか?そして、私たち人間が忘れてはいけない出来事とはなんでしょうか? この機会に、早速ロイヤルペンギンの秘密について掘り下げてみませんか?
コメントしませんか?
おめでとうございます! あなたが初めてのコメンテーターです!
コメントしませんか?
※ご注意:記事内に掲載するコメント権の購入になります。
あなたの好きを見つけよう!
当ショップでは、様々な動物をテーマにしたユニークで魅力的なグッズを取り揃えております。
チンストラップペンギン 参考文献
- ペンギンガイドブック 著者:藤原幸一
- ペンギンライブラリー ホシザキ株式会社 https://www.hoshizaki.co.jp/penguin_island/penguin/
- Akiko KATO’s page http://docyaounde.free.fr/akatoHP/
- 南極動物図鑑 http://polaris.nipr.ac.jp/~penguin/oogataHP/zukan/zukan.htm
- Pew Charitable Trusts 世界のペンギンの保護 https://www.pewtrusts.org/-/media/assets/2015/05/penguinoverviewfinaljp.pdf
- BirdLife International Tokyo もっとも絶滅リスクの高いペンギンはどの種でしょうか? https://tokyo.birdlife.org/archives/world/13126
- 宇宙地球環境研究所 極地50のなぜ https://www.isee.nagoya-u.ac.jp/50naze/kyokuchi/38.html
チンストラップペンギン 使用メディア紹介
天敵
天敵
動物完全大百科をあなたのメディアで豊かにしよう!
動物完全大百科では、動物の素晴らしい写真や動画を常に募集しています。もしあなたが共有したいメディアがあれば、ぜひご提供ください。あなたの投稿はクレジット付きで動物完全大百科に掲載され、多くの動物愛好家に届けられます。動物の魅力と多様性を一緒に伝えましょう。