
ミーアキャット
ミーアキャット
ミーアキャット
あなたはミーアキャットという、後ろ足で立ち上がる姿がかわいい動物を知っていますか? 多くの動物園で飼育されているため、実際に見たことがあるよ!という人も多いかもしれません。 そんなミーアキャットはとっても家族思いである反面、実は気性が荒いことから「砂漠のギャング」という異名を持っている動物でもあります。 この記事でミーアキャットにはどんな特徴や秘密があるのか、こっそりのぞいていきましょう!
ミーアキャット 基本情報

哺乳綱(ほにゅうこう)-食肉目-マングース科
体長 25~35cm 体重 650~950g
ミーアキャットはアフリカの南部(南アフリカ共和国やナミビアなど)のサバンナや砂漠地帯に生息する、マングースの1種です。体の色は茶色から灰褐色で背中には黒っぽいしま模様が入り、目の周りにも黒っぽい色が入ります。明るい時間に活動する昼行性(ちゅうこうせい)の動物で、地面にとても広い巣穴を掘ってその中で眠ったり、子育てをしたりしています。
野生のミーアキャットは1組のオスとメスのペアを中心に、3~40頭の群れを作って生活しています。性別を問わず生後1年ほどで性成熟(せいせいじゅく)を迎え、約77日の妊娠期間(にんしんきかん)を経て1回に2~5頭の子どもを産みます。基本的に繁殖を行うのは群れの中心となっているペアだけで他のメンバーは“ヘルパー”と呼ばれ、子どもにおっぱいをあげたりエサの取り方を教えたりして子育てを手伝います。
ミーアキャットは肉食性の強い雑食性の動物で、主食は昆虫とその幼虫です。他にも植物の茎や根、果実、ヘビやサソリ、鳥や卵など、あらゆる物を食べています。実はミーアキャットはサソリの毒に対して免疫(めんえき)を持っているため、猛毒のサソリも平気でバリバリと食べてしまいます。
ミーアキャット Q&A

ミーアキャットの名前の由来は何?
「ミーアキャット」という、少し変わった名前にはどんな由来があるのでしょうか?
実はミーアキャットという言葉は、オランダ語で”湖のネコ”という意味なのだそうです。しかしミーアキャットは湖などの水辺に暮らしている訳ではなく、またネコの仲間でもありません。それにも関わらず、なぜこの名前がつけられたのかはっきりとした理由はわかっていません。
ミーアキャットは別名「スリカータ」「スリカタ」「ミーアカット」とよばれることもあり、英語でも「Meerkat(ミーアキャット)」「Suricate(スリカータ)」と呼ばれています。

ミーアキャットはなぜ立つの?
ミーアキャットといえばしっぽを支えにして後ろ足で立ち上がり、遠くを見渡している姿を思い浮かべる人が多いのではないでしょうか。それではなぜ、ミーアキャットは立ち上がるのでしょうか?ミーアキャットが立つ理由は、2つあるといわれています。
ミーアキャットが立ち上がる1つ目の理由は、体温を上げるためです。ミーアキャットは朝起きると外に出て立ち上がり、日光浴をして体を温めます。あまり体の代謝が良くない彼らが健康を維持するためには、日々の日光浴が欠かせません。
ミーアキャットが立ち上がる2つ目の理由は、天敵から身を守るためです。ミーアキャットは巣穴の入り口近くや見晴らしの良い場所で立ち上がり、遠くを見渡して天敵がいないか見張っているのです。時にこの見張りは数時間に及ぶこともありますが、見張り役のミーアキャットは仲間を守るためにその間ひたすら警戒を続けます。そして天敵を見つけると甲高い声で鳴き、仲間に危険が迫っていることを知らせます。

ミーアキャットはどうして穴を掘るの?
野生のミーアキャットが暮らしているサバンナや砂漠地帯は昼の間はとても暑くて紫外線が強く、夜はとても冷え込む極端な環境です。ミーアキャットはそんな気温差や天敵から身を守るため、そして安心して休んだり子どもを育てたりするために穴を掘り、地面の下に安全な巣穴を作ります。
なおミーアキャットの爪はとても鋭く、穴を掘るのに適した形になっています。ミーアキャットは穴を掘るのが大好きで、とにかく常に穴を掘りたいという気持ちを持っているようです。そのため各地の動物園では昼間ミーアキャットが掘った穴を飼育員さんが夕方に埋める、という作業を繰り返していることが多いようです。

ミーアキャットはどんな性格なの?
ミーアキャットは基本的にとても警戒心が強く、慎重な性格をしています。その反面で好奇心旺盛(こうきしんおうせい)なところもあり、気になるものがあれば群れのメンバーと一緒にのぞきに行くこともあります。
ミーアキャットはかわいい見た目をしていますが、実は肉食動物らしい気性が荒く攻撃的な一面も持っています。彼らはその気性の荒さから、別名「砂漠のギャング」と呼ばれることもあります。

ミーアキャットはとても社会性が高いって本当?
本当です。 ミーアキャットはとても社会性が高く、群れのメンバー同士が常に協力し合って生活しています。ミーアキャットの生活は“群れで行動すること”が前提になっていることが多く、群れの拠点となる巣穴は群れのメンバーが協力して作り、誰かが食事をしている間は他のメンバーがじっと周りを見張り、子どもは群れのメンバー全員で育てます。
なおミーアキャットはマングースの仲間ですが、ほとんどのマングース(ハイイロマングースやフイリマングースなど)は群れではなく単独で暮らしています。ミーアキャットが群れを作る理由としては、群れでいた方が天敵から身を守りやすいからではないかと考えられています。

ミーアキャットは時に殺し合いをするって本当?
本当です。ミーアキャットはとても社会性が高い反面、とても厳しいルールの中で生活しています。
「基本情報」のところでも説明しましたが、ミーアキャットの群れの中で繁殖ができるのは1番強いオスとメスのペアだけです。1番強いオスは他のオスが交尾をしようとすると邪魔をして、1番強いメスはフェロモンを出して他のメスが発情しないように仕向けます。しかし時には群れのルールを破って、他のオスやメスが繁殖してしまうことがあります。1番強いメスは他のメスが妊娠したことに気づくと群れから追い出したり、産んだ子どもを殺したりしてしまいます。一見残酷にも思えますが、これは食べ物が豊富とはいえないサバンナや砂漠で群れが生き延びていくために必要なルールなのです。
また群れの中だけでなく、群れと他の群れが出会うと激しい争いが起きてしまい、その結果群れのメンバーが命を落とすこともあります。

ミーアキャットはペットとして飼えるの?
ミーアキャットはペットとして飼育できます。しかし飼育が大変なので、初めて動物を飼う人には絶対におすすめできません。
ミーアキャットはもともと群れで暮らす社会性がある動物なので、人間にも比較的なつきやすいといわれています。そのため上手に慣らせばハーネスをつけて外を散歩したり、肩に乗せたりと触れ合いを楽しめます。しかしペットとしての歴史が浅く、イヌやネコのようにペット向けに改良されてきた動物ではないため、簡単になつくとは考えない方が良いでしょう。
ミーアキャットには専門の本や飼育書がなく、またインターネット上の情報も多くありません。それに加えて床を掘る習性があること、完璧にトイレをしつけるのは難しいこと、繁殖期になると気性が荒くなって慣れた飼い主であっても本気でかんでくる可能性があること、肛門に臭腺があって独特な臭いがすることなど、飼いやすいといえない動物だということを知っておいてください。実際にかわいいと思って飼い始めたものの、飼いきれずに飼育放棄する人が後を絶たないのが実情です。
また飼っている人自体が少ないため、ミーアキャットの診察経験がある獣医師はほぼいないと考えておいた方が良いでしょう。ミーアキャットを飼うのであれば、必ず事前にエキゾチックアニマルを診察できる動物病院を探しておいてください。

動物園のミーアキャットは何を食べているの?
野生のミーアキャットは昆虫を中心に、ありとあらゆる物を食べています。 そんな彼らが食べている物を再現するのは難しいため、動物園ではミルワームやドッグフード、リンゴやバナナなどの果物、サツマイモやニンジンなどの野菜、馬肉や鶏肉、マウス、ゆで卵などの動物性たんぱく質を与えていることが多いようです。

ミーアキャットはどのくらい生きるの?
ミーアキャットの寿命は野生下で5~15年、飼育下で10~15年ほどだといわれています。 飼育下の最高寿命は20年ですが、そこまで長生きすることは珍しいようです。

ミーアキャットにはどんな敵がいるの?
野生におけるミーアキャット最大の天敵は、ワシやタカなどの猛禽類(もうきんるい)です。それに加えてジャッカルなどの肉食動物や、コブラなどのヘビに襲われることもあります。
しかしミーアキャットはどの天敵に襲われても、群れのメンバー同士で協力して天敵を追い払ってしまうことがあります。天敵に立ち向かう時は全員がしっぽをピンと高くあげてうなり声をあげ、天敵に向かって激しく威嚇(いかく)します。時にはヘルパー役のミーアキャットが身を挺して(ていして)、赤ちゃんや子どものミーアキャットを守ることもあります。

あなたも『動物完全大百科』の一員になりませんか?
あなたの知識をQAにして、全世界に発信しましょう。 ※掲載は購入後に有効となります。 さあ、私たちと一緒に情報を共有しましょう!
ミーアキャット 種類

- ミーアキャット
コメントしませんか?
おめでとうございます! あなたが初めてのコメンテーターです!

あなたの“好き”リストを作ろう!
ミーアキャット
気になる動物をお気に入りに登録!後からすぐに見返せる、あなただけのリストを作りましょう。

コメントしませんか?
※ご注意:記事内に掲載するコメント権の購入になります。
あなたの好きを見つけよう!
当ショップでは、様々な動物をテーマにしたユニークで魅力的なグッズを取り揃えております。
ミーアキャット 参考文献

- スミソニアン協会(2017年)『驚くべき世界の野生動物生態図鑑』日東書院本社
- 到津の森公園「ミーアキャット ~到津の動物たち~」 https://www.itozu-zoo.jp/friends/entry/12.php
- よこはま動物園ズーラシア「ミーアキャット」 http://www.hama-midorinokyokai.or.jp/zoo/zoorasia/animal/savanna/Meerkat/
- よこはま動物園ズーラシア「あなをほる」 http://www.hama-midorinokyokai.or.jp/zoo/zoorasia/details/post-2293.php
- 札幌市円山動物園「ミーアキャット」 https://www.city.sapporo.jp/zoo/doubutsu-miacat.html
- 東武動物公園「ミーアキャット」 http://www.tobuzoo.com/zoo/list/details/73/
- のんほいパーク 豊橋総合動植物公園「ミーアキャット」 https://www.nonhoi.jp/animal/detail.php?id=78
- 高知県立のいち動物公園「ミーアキャット」 http://www.noichizoo.or.jp/park/animal_intro04_meerkat.html
- 静岡県立日本平動物園「ミーアキャット」 https://www.nhdzoo.jp/animals/naka.php?animal_uid=132
- 川口先生のペットコラム「おもしろ哺乳動物大百科87(食肉目 マングース科)」 https://www.asahi-kasei.co.jp/hebel/pet/kenkyu/blog/2012.07-2012.10.shtml/
- livedoorNEWS「ミーアキャットはサソリの毒に免疫を持つため、主食にしていると解説」 https://news.livedoor.com/article/detail/10929256/
- anicom you「ミーアキャット飼育日誌(22)ミーアキャットの不都合な真実(み~たん)」 https://mag.anicom-sompo.co.jp/9763
ミーアキャット 使用メディア紹介
出典:https://pixabay.com/videos/id-42386/

出典:https://pixabay.com/images/id-658504/

出典:https://pixabay.com/images/id-3467377/

出典:https://pixabay.com/images/id-2235119/

出典:https://pixabay.com/images/id-5697223/

食べ物
出典:https://pixabay.com/images/id-1076314/

出典:https://pixabay.com/images/id-3602106/

出典:https://pixabay.com/images/id-729400/

出典:https://pixabay.com/images/id-3510206/

出典:https://pixabay.com/images/id-4044441/

出典:https://pixabay.com/images/id-408646/

出典:https://pixabay.com/images/id-2077317/

出典:https://pixabay.com/images/id-3000286/

出典:https://pixabay.com/images/id-3084673/

出典:https://pixabay.com/images/id-4349513/

天敵
出典:https://pixabay.com/images/id-2892022/

天敵
出典:https://pixabay.com/images/id-5337791/

動物完全大百科をあなたのメディアで豊かにしよう!
動物完全大百科では、動物の素晴らしい写真や動画を常に募集しています。もしあなたが共有したいメディアがあれば、ぜひご提供ください。あなたの投稿はクレジット付きで動物完全大百科に掲載され、多くの動物愛好家に届けられます。動物の魅力と多様性を一緒に伝えましょう。