
イワトビペンギンやロイヤルペンギンなど、全部で6種類のペンギンが属するグループをマカロニペンギン属といいますが、今回ご紹介するのはグループ名の代表的な鳥ともいえる「マカロニペンギン」です!
まずマカロニペンギン属といえば、全員頭に「冠羽(かんう)」が生えているのが特徴ですが、よく観察してみると冠羽の生え方もそれぞれ個性がみられます。
ではマカロニペンギンの外見的特徴は?どんな性格をしているの?いろいろ気になりますよね!
早速覗きに行きましょう!
Ads
動物完全大百科記事へコメント
~基本情報~
鳥網-ペンギン目-ペンギン科-マカロニペンギン属
■体長
71cm
■体重の変化
オス:5.2kg メス:5.3kg(繁殖時期)
オス:3.3kg メス:3.9kg(産卵後)
※サウス・ジョーア島で暮らす成鳥の場合
■フリッパー(翼)の長さ
16.5~17.8cm
※ハード島で暮らす成鳥の場合
■くちばしの長さ
オス:6.1cm メス:5.3cm
※ハード島で暮らす成鳥の場合
■推定個体数(2017年度)
1千万羽以上
マカロニペンギンの外見は頬から喉は黒いですが、お腹側は白くなっています。また背中側は黒い羽毛におおわれ、足の表面はピンク色ですが、裏側は黒です。頭には顔にかかって垂れ下がるほどの黄色くオレンジがかった美しい冠羽(かんう)が生え、くちばしはというと茶色がかった濃いオレンジ色をしています。オスもメスも全く同じ外見をしているため見分けがつきにくいですが、基本的にオスの方が体が大きいといわれています。
ちなみに、ロイヤルペンギンとも外見がよく似ていますが、顔が黒いのがマカロニペンギン、顔が白いのがロイヤルペンギンと覚えておくと簡単です。

マカロニペンギンは10~11月頃になると繁殖を行なうため、サウス・ジョージア島をはじめとするさまざまな島に上陸し、ルッカリー(コロニー)と呼ばれる集団を作ります。場所は海岸近くの斜面岩場ですが、比較暖かい島では草むらなど作ることもあるようです。また、巣作りも同じ場所で行ないます。巣の素材は主に小石や岩のかけらを利用し、完成後はお互い気に入った相手と繁殖行為にうつります。ちなみに、つがいの絆は強いとのこと。

メスは11月頃に基本2個の卵を産みますが、ごくたまに3個産む場合もあるようです。最初の約10日間はオスから卵を温めますが、その後はメスが連続で12~14日間、そして最後にオスが約10日間卵を温め続けます。抱卵合計期間は33~37日間となり、この期間をこえると無事にヒナ誕生となります。生まれてから23~25日目までは親鳥が交代で守りながら育てますが、その後ヒナはクレイシ(共同保育所)と呼ばれる集団に預けられます。
その期間も親鳥は海へエサを探しに行き、交代で食事を与え続けます。そして、生まれてから60~70日ほどで親鳥と同じぐらいの大きさに成長し、巣立ちのときを迎えます。ふわふわの綿毛に覆われていたヒナの体は少しずつ羽が抜け換わり、最終的には大人と同じ冠羽も生えてきますが、若鳥の冠羽はまだ少し小さめ。成熟するにつれて冠羽も立派なものに変化するのです。

Ads
動物完全大百科記事へコメント
マカロニペンギンのQ&A
マカロニペンギンの名前の由来は?
かつて18世紀のイギリスでは最先端の派手なヘアスタイルをしている男性を「マカロニ」と呼んでいました。また、マカロニは英語で「伊達男」という意味があり、マカロニペンギンの派手な冠羽がこのマカロニを連想させることから名づけられたそうです。ちなみに、学名である「Eudyptes chrysolophus」のクリソロファスには「金色の冠羽」という意味も込められているんだとか。

マカロニペンギンはどうしてそこに住んでいるの?
マカロニペンギンは亜南極のさまざまな島で繁殖や子育てを行ないます。具体的には、サウス・ジョージア島、クロゼ島、ケルゲレン島、ハード島、マクドナルド島、マリオン島などが繁殖地として選ばれているようです。その他南アフリカやオーストラリア、ニュージーランドの沿岸でもマカロニペンギンの姿が目撃されています。
このような場所で確認されているのは漂着してしまった可能性もありますが、マカロニペンギンが亜南極の島々を好んでいるはっきりとした理由は見つかりませんでした。しかし、エサであるオキアミや小魚などが島周辺に多く生息しているからマカロニペンギンもその近くで繁殖する。といった可能性はあげられます。

マカロニペンギンは何を食べているの?
海に潜って主にオキアミを食べていますが、子育て時期になるとイカやタコ、小魚の割合が増えるようです。ヒナの場合は親が消化したイカやタコなどを口移しで食べています。

マカロニペンギンのヒナは1羽しか育たないって本当?
本当です。なぜなら基本情報でも少しご紹介したとおり、最初に産まれた卵は2個目に産まれた卵よりも小さく、親鳥が温めない。もしくは卵を蹴り割って死なせることが多いためなんだそうです。
ちなみに、エレクトクレステドペンギンやロイヤルペンギンの場合、運良く2個の卵からヒナが孵ったとしても、エサを積極的に求める方しか育てようとしません。厳しい自然界で確実に子孫を残すためには、少しでも体力があって元気のいい1羽を選んで育てるしか方法がないのです。
マカロニペンギンの場合、2個孵化させた際1羽のみ育てるかどうかは、はっきりと分かっていませんが、エレクトクレステドペンギンやロイヤルペンギンと同様、マカロニペンギン属の仲間なので、似たことを行なっている可能性はあるでしょう。
ちなみに、メスが1度に産む卵の数が1個だけなのは体の大きいエンペラーペンギンとキングペンギンだけです。それ以外のペンギンは基本的に2個、ごくまれに3個産むといわれています。

マカロニペンギンもペンギンオイルの犠牲になったって本当?
本当です。「ペンギン・オイル」の犠牲となった種類のなかで知名度が高いのはロイヤルペンギンですが、マカロニペンギンもロイヤルペンギンと同様、オイルを採取するために乱獲されたといわれています。マカロニペンギンのオイル採取については具体的な資料が見つかりませんでしたが、他にもキングペンギンやジェンツーペンギン、イワトビペンギンもペンギンオイルの乱獲対象にされていたようです。

マカロニペンギンの性格を詳しく知りたい!
あまり詳しいことは分かっていませんが、「攻撃的な性格」と予測されています。ですがこれには理由があり、マカロニペンギンは超巨大ルッカリー(コロニー)を作るためペンギン同士の巣と巣の間隔がとても近く、一歩踏み外せば誰かの縄張りに入ってしまうような状況で暮らしています。
さすがにマカロニペンギンも、自分の巣に他人が入ってくるのは嫌がるので追い出そうとクチバシで攻撃。家族を守ろうとしただけで特別喧嘩っ早いという訳ではないのに、その光景が人間の目から見ると攻撃的に見えてしまったため、攻撃的な性格という印象が残ってしまったのかも知れません。

マカロニペンギンが見られる場所はあるの?
2021年11月現在、日本でマカロニペンギンを飼育している場所は、「仙台うみの杜水族館(宮崎県仙台市)」、「八景島シーパラダイス(神奈川県横浜市)」、「箱根園水族館(神奈川県横浜市)」、「しものせき水族館海響館(山口県下関市)」、「長崎ペンギン水族館(長崎県長崎市)」の5箇所です。
また、野性下でのリアルなマカロニペンギンを見てみたい!という本格派の方には、南極クルーズに参加するという方法もあります。旅費は高額になってしまいますが、旅行代理店を通じて申し込むことができます。ひとつの参考にしてみてはいかがでしょうか。

マカロニペンギンには天敵がいるの?
マカロニペンギンの敵はオオトウゾクカモメやオオフルマカモメです。しかし、マカロニペンギンにとって一番の敵は人間かも知れません。
現在、IUCN(国際自然保護連合)によってマカロニペンギンの絶滅危惧度は「絶滅危惧Ⅱ類(ぜつめつきぐにるい)」に指定されています。主な原因は「地球温暖化によるエサの減少」です。
温暖化により氷が溶け氷原の面積が減ると、そこに生息している藻類も減ります。そして藻類を食べているナンキョクオキアミも数が減ってしまいます。そしてナンキョクオキアミを食べているマカロニペンギンも、エサの減少という影響を受けてしまうのです。他にもルッカリー(コロニー)での感染症発生や捕食者であるアザラシなどの増加の影響も考えられています。
このような状況に対して対策が急がれるものの、私たちにまずできることは現在の状況を知ることです。この機会にぜひ、人間とペンギンとのより良い関係作りを一緒に考えてみませんか?

マカロニペンギンの寿命は?
厳しい自然界で生きるマカロニペンギンの寿命ですが、21年以上生きたデータもあります。

参考文献
ペンギンガイドブック 著者:藤原幸一
ペンギンライブラリー ホシザキ株式会社
https://www.hoshizaki.co.jp/penguin_island/penguin/
Akiko KATO’s page
http://docyaounde.free.fr/akatoHP/
南極動物図鑑
http://polaris.nipr.ac.jp/~penguin/oogataHP/zukan/zukan.htm
Pew Charitable Trusts世界のペンギンの保護
https://www.pewtrusts.org/-/media/assets/2015/05/penguinoverviewfinaljp.pdf
BirdLife International Tokyo もっとも絶滅リスクの高いペンギンはどの種でしょうか?
https://tokyo.birdlife.org/archives/world/13126
宇宙地球環境研究所 極地50のなぜ
https://www.isee.nagoya-u.ac.jp/50naze/kyokuchi/38.html