
カンガルー
カンガルー
カンガルー
赤ちゃんが袋から顔を出している姿が可愛らしいカンガルー。 後足で跳ねながら走る姿が特徴的ですね。メスの可愛らしい姿とは対照的に、オスはたくましい筋肉を持っています。 オスの戦う姿はまるでボクシングをしているように見えます。そんなカンガルーについて深く探っていきましょう!
カンガルー 基本情報

有袋類・双前歯-カンガルー科
最大種 アカカンガルー
体長:80~160cm 尻尾:66~100cm 体重:オス80㎏ メス30㎏
数多くのカンガルーはオーストラリアの広い範囲に生息していますが、 キノボリカンガルーは、インドネシア・パプアニューギニアに生息しています。 好む環境は乾燥した草原や半砂漠地帯(はんさばくちたい)で、木の葉や芽を食べて暮らしています。
どれくらいの種類のカンガルーが存在しているか知っていますか? 実は、65種類ほど存在しているといわれています。 種類の豊かさに驚かされてしまいますね。
その65種類のカンガルーの中で、最大種と最小種を比較してみましょう。 1番大きい種類は「アカカンガルー」という種類で最大160cmあります。 1番小さい種類は「ニオイネズミカンガルー」と呼ばれ最大15cmです。 同じカンガルーでもサイズに大きな差があることが分かりますね。
カンガルーは10~20頭以上の群れで行動する生き物です。 最高では100頭の群れが作られたときもあります。 オス1頭に対して複数のメスと子供で作られるので、オスはハーレム状態です。
繁殖期(はんしょくき)になると、ハーレムを狙ってオス同士が戦います。 戦いに勝ったオスは、複数のメスと交尾をする権利を得ることができるのです。
メスは妊娠してから約33日後に赤ちゃんを出産します。 赤ちゃんの大きさは2cmほどしかありません。 とても小さな体で生まれてきますので、耳や目など発達していない部分もあります。
生まれた赤ちゃんは自分の力で、母親のお腹の袋を目指して登っていきます。 そのお腹の袋のことを「育児嚢」(いくじのう)といいます。 育児嚢は伸縮性(しんしゅくせい)が優れているので、子供が大きく成長しても丈夫な作りです。
子供は7~8ヵ月ほど育児嚢の中でミルクを飲んで成長し、徐々に外に出る回数が増えてきます。

ペット飼育として珍しい動物
ペットとして珍しい種類なので、飼うにはエキゾチックアニマルを販売しているお店に行くと出会える可能性があります。
ワラビーの平均寿命は10~15年ほどだといわれています。 大型犬と同じくらいの寿命ですね。
性格は、好奇心旺盛ではありますが、とても警戒心が強くて臆病です。 人に懐くのは難しいといわれています。
時間をかけて飼い主さんに慣れさせていきことが大切です。

ペットとして飼うことができる種類は?
日本で飼うことができるワラビーは4種類だけです。
・ダマワラビー 体長:42~68cm 体重:2.6~9.9㎏ 価格:15万円~
・パルマワラビー 体長:45~53cm 体重:3.5~6.0㎏ 価格:30万~
・ダマヤブワラビー 体長:50~70cm 体重:7.0~10.0㎏ 価格:20~40万
・ベネットワラビー 体長:100cm 体重:15~27㎏ 価格:30万~

ご飯は何をあげたらいいの?
ワラビー専用のご飯は販売されていません。 その代りに、うさぎの主食である牧草やペレットあげてください。 副食に野菜や果物をあげるのも喜びますよ。

飼育環境について
飼育環境で気にかけてあげないといけない点が2つあります。
1つ目は、室内温度を25~32度を保てるようにしましょう。 オーストラリアという温かい環境で育ったので、暖かくしてあげる必要があるのですね。
2つ目は、広い運動スペースが必要になります。 ジャンプをする生き物なので犬用の大きいケージまたはサークルを用意してあげましょう。

その他の注意点
エキゾチックアニマルを見てくれる病院は、少しずつ増加はしていますが少ないのが現状です。
その中で、ワラビーを診ることができる獣医さんはもっと少ないです。 ワラビーを飼う前に、先に動物病院を探しておくことも重要になります。
カンガルー Q&A

カンガルーとワラビーの違いはあるの?
カンガルーとワラビーの違いは「大きさ」が関係しています。 カンガルーは体の大きさによって呼び方が3つに分かれます。
【小型】ワラビーは、体長が約25cm・平均体重が25㎏以下。 【中型】ワラルーは、体長が約75cm。 【大型】カンガルーは、体長が約115~160cm。
上記のように分けることができます。 体の大きさによって名前が変わるなんて驚きですね。 オーストラリアでは、全ての種類をまとめて「Roo(ルー)」と呼んでいます。
ワラルーという名前はあまり聞いたことがないと思います。 その理由は、ワラルーは3種類しか存在していないことと情報が少ないことです。
日本ではカンガルーやワラビーを飼育している動物園は数多くありますが、 ワラルーを飼育している動物園は4ヵ所でしか見ることができないのです。 この数も知名度の低さに関係しているのかもしれません。

カンガルーはどうして跳ねるように走るの?
跳ねるように走るには、体の2つの部分が大きな役割をしています。 その2つの部分とは、足のアキレス腱(けん)と大きな尻尾のことです。
カンガルーの足のアキレス腱は人間と似ていますが、 カンガルーの方が柔軟性(じゅうなんせい)がありバネのように使うことができるので優れています。 それだけでなく、大きな尻尾は「5本目の脚」として3つの役割を担っています。
1)尻尾を使って体を支える。 2)キックをするときに体を持ち上げる。 3)尻尾を鞭(むち)のようにしならせて走るスピードを加速させる。
このように、足のアキレス腱と尻尾が大きな役割を果たしていることで、 カンガルーは長距離を跳ねるように走ることもできますし、時速60キロものスピードを出すことができます。

どうしてカンガルーのオスの筋肉はたくましいの?
カンガルーは草食系の動物なのに、オスの筋肉はたくましいですよね。 人間が筋肉をつけるには、お肉に含まれているタンパク質が必要ですが、 カンガルーはお肉を食べていないのに筋肉がつくことに疑問に感じませんか?
実は、タンパク質の代わりに「アミノ酸」を体内で作り出すことができるのです。 どのようにして、体内でアミノ酸を作り出しているのでしょうか。 その方法は、草を食べて体内の細菌(さいきん)が植物を分解して、発酵(はっこう)することでアミノ酸を作っています。
草からエネルギーを作り出せるように体が進化したことで、オスの筋肉はたくましく発達したのですね。 カンガルーだけでなく、牛や馬もアミノ酸によってたくましい筋肉が付いています。

カンガルーの妊娠期間はどうして短いの?
カンガルーやワラビーなど育児嚢(いくじのう)という袋で子育てをする生き物には、 胎盤(たいばん)を作ることができません。
胎盤の役割は、へその緒を通して赤ちゃんが成長するために必要な酸素と栄養を母親の体から送ることです。 その役割をしてくれる胎盤が無いため、子宮の中で長い期間赤ちゃんを育てることができません。
生まれた赤ちゃんは育児嚢の中で、母乳を飲んで栄養をもらって成長します。 カンガルーにとっては、母乳が胎盤の役割を担ってくれているのですね。

カンガルーに天敵はいるの?
今現在はカンガルーの敵となる動物はほとんどいません。 昔は、フクロオオカミ(タスマニアタイガー)という動物がいましたが絶滅してしまいました。 その他には、ディンゴという野生犬もいましたが絶滅危惧種として保護されています。
カンガルーの敵となる動物が減少したことによって、 カンガルーにとっては増殖しやすい環境が整っているのが現状です。 そのためカンガルーの数は増加して、オーストラリアに住んでいる人口の2倍いるといわれています。

どうしてカンガルーは「害獣」扱いされているの?
オーストラリアで国章や通貨にも使われている、 国を代表している動物ですが一部の地域では害獣(がいじゅう)扱いをされています。
その理由は、天敵の動物がいないことで人口の2倍まで増加し人間に害をもたらすようになったからです。 具体的にどのようなことで人間に害をもたらしているのでしょうか?
1)農作物を荒らしたり、家畜の水分とエサである牧草を食べてしまったりします。 2)車と動物の接触事故(せっしょくじこ)が年間2万件を超えて起きており、 その8割がカンガルーとの接触だといわれています。
生態系のバランスを整えるために、政府はカンガルーの増加数を見て駆除(くじょ)を行っています。

あなたも『動物完全大百科』の一員になりませんか?
あなたの知識をQAにして、全世界に発信しましょう。 ※掲載は購入後に有効となります。 さあ、私たちと一緒に情報を共有しましょう!
カンガルー 種類

- 【カンガルー属】
- スナイロワラビー
- アカワラルー
- クロワラルー
- ケナガワラルー
- セスジワラビー
- ダマヤブワラビー
- クロカンガルー
- オオカンガルー
- シマカンガルー
- クロテワラビー
- パルマワラビー
- エレガントワラビー
- ケナガワラビー
- アカクビワラビー
- アカカンガルー
- 【キノボリカンガルー属】
- ゴマシオキノボリカンガルー
- カオグロキノボリカンガルー
- ベネットキノボリカンガルー
- アカキノボリカンガルー
- セスジキノボリカンガルー
- ドリアキノボリカンガルー
- スコットキノボリカンガルー
- クリイロキノボリカンガルー
- クロキノボリカンガルー
- シロハラキノボリカンガルー
- 【ドルコプシス属】
- クロドルコプシス
- セスジドルコプシス
- Dorcopsis luctuosa
- Dorcopsis muelleri
- オオドルコプシス
- 【ウサギワラビー属】
- ヒメウサギワラビー
- メガネウサギワラビー
- コシアカウサギワラビー
- ウサギワラビー
- 【シマウサギワラビー属】
- シマウサギワラビー
- 【ツメオワラビー属】
- タヅナツメオワラビー
- ミカヅキツメオワラビー
- スナイロツメオワラビー
- 【イワワラビー属】
- ニセイワワラビー
- コミミイワワラビー
- バービッシイワワラビー
- クーエンイワワラビー
- ヒメイワワラビー
- ミミナガイワワラビー
- ハーバートイワワラビー
- ジミイワワラビー
- ワキスジイワワラビー
- マリーバイワワラビー
- オグロイワワラビー
- プロサーパインイワワラビー
- パープルイワワラビー
- アカイワワラビー
- シャーマンイワワラビー
- シマオイワワラビー
- 【クアッカワラビー属】
- クアッカワラビー
- 【ヤブワラビー属】
- アカハラヤブワラビー
- ブラウンヤブワラビー
- コゲチャヤブワラビー
- カラビーヤブワラビー
- ヤマヤブワラビー
- アカアシヤブワラビー
- アカクビワラビー
- 【オグロワラビー属】
- オグロワラビー
コメントしませんか?
おめでとうございます! あなたが初めてのコメンテーターです!

あなたの“好き”リストを作ろう!
カンガルー
気になる動物をお気に入りに登録!後からすぐに見返せる、あなただけのリストを作りましょう。

コメントしませんか?
※ご注意:記事内に掲載するコメント権の購入になります。
あなたの好きを見つけよう!
当ショップでは、様々な動物をテーマにしたユニークで魅力的なグッズを取り揃えております。
カンガルー 参考文献

- ウィキペディア https://ja.wikipedia.org/wiki/カンガルー
- アカカンガルー❘野生王国 群馬サファリパーク https://www.safari.co.jp/animal/332/
- JTB オーストラリア コアラとカンガルーの豆知識 https://www.jtb.co.jp/kaigai_guide/report/AU/2014/07/koala.html
- カンガルー科のワラビー、ペットとして飼育できる?値段、種類、餌は?大きさや寿命、性格は? https://pepy.xsrv.jp/12871
- カンガルーとワラビーとワラルーの違いは?大きさと尾で見分けるの? https://namamono-moratorium.com/kangaroo-chigai-1810
- 生き物NAVI カンガルーの尻尾の役割が凄かった! https://livingthing.biz/archives/1160
- まめコミ カンガルーやワラビーとヒトの母乳はやっぱり違うんだね https://www.mamecomi.jp/research/milk/31
- NATIONAL GEOGRAPHIC カンガルーが増えすぎて「害獣」に賛否両論 https://natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/19/020100077/
- カンガルー基礎知識 http://www.theperthexpress.com.au/contents/special/v144/004.pdf
カンガルー 使用メディア紹介

出典:https://pixabay.com/images/id-750853/

出典:https://pixabay.com/images/id-3553770/

出典:https://pixabay.com/images/id-3238327/

出典:https://pixabay.com/images/id-4119815/

出典:https://pixabay.com/images/id-3972118/

出典:https://pixabay.com/images/id-1443027/

出典:https://pixabay.com/images/id-1251950/

出典:https://pixabay.com/images/id-3902624/

出典:https://pixabay.com/images/id-3835886/

出典:https://pixabay.com/images/id-1409660/

出典:https://pixabay.com/images/id-4555909/

出典:https://pixabay.com/images/id-16740/

出典:https://pixabay.com/images/id-2223329/

天敵
出典:https://pixabay.com/images/id-2358710/

出典:https://pixabay.com/images/id-1186177/

動物完全大百科をあなたのメディアで豊かにしよう!
動物完全大百科では、動物の素晴らしい写真や動画を常に募集しています。もしあなたが共有したいメディアがあれば、ぜひご提供ください。あなたの投稿はクレジット付きで動物完全大百科に掲載され、多くの動物愛好家に届けられます。動物の魅力と多様性を一緒に伝えましょう。