
ハイラックスは、ずんぐりむっくりとした小柄な体格で穏やかな表情をしています。
その穏やかな見た目からは想像がしにくいのですが、実はゾウやジュゴンなどの大型動物に近い遺伝子を持っているとされる動物です。
和名「イワダヌキ」の名前の通り、群れをつくって岩場や林を拠点に生活しています。
そんな不思議で神秘的な動物・ハイラックスについて紹介します。
Ads
動物完全大百科記事へコメント
~基本情報~
分類:哺乳網 ハイラックス目 ハイラックス科
学名:Procavia capensis(プロカビア・ケーペンシス)
和名:岩狸(いわだぬき)
英名:Cape Hyrax(ケープ・ハイラックス)/ Rock Hyrax(ロック・ハイラックス)
生息地:アフリカ、サハラ砂漠以南の岩場・乾燥地帯、熱帯雨林など
体長:約30~50cm
体重:約2.5~5kg
寿命:約10~15年
毛の色:茶褐色、灰褐色、暗褐色が多い
ハイラックスの生態
ハイラックスは、野生では50〜80匹ほどの群れを作って岩場で生活している動物です。ふっくらと丸みを帯びた体型ながらも、前肢に4指・後肢に3指ある蹄(ひづめ)のような平爪を利用しながら岩を登ります。
体温調節の機能が発達していないため、外気温に合わせて群れの仲間とくっつきながら体を温める習性があるようです。特に寒い季節になると、寒さ対策のために体をくっつけて温めたり日光浴をしたりします。
基本的には昼行性で、主に午前〜午後に活発に活動しますがまれに夜行性の個体もいるようです。日中帯に、草や果実などを刈って食料にしています。岩場の穴に巣を作って、食料を食べたり寝床を作ったりしているようです。
主に乾燥地帯(砂漠・半砂漠など)や草原に生息していますが、ケニアの標高4000メートル以上ある地域でも生息していた個体がいたそうです。
ハイラックスの身体的な特徴
全体的に硬い毛を持っており、その中には体の向きや距離感を測る感覚毛という6〜8cmほどの毛もあります。尻尾は1〜2cmと非常に短いのも特徴です。
ハイラックスは「チチチ」「ピピピ」という鳴き声をしています。声自体はあまり大きくありませんが、この鳴き声で仲間へアピールしているものとされています。ハイラックスの鳴き声は、実に20種類以上になるようです。
ゾウとDNA型が似ているせいか、上顎(うわあご)にゾウのような1対の牙(きば)がついています。ハイラックスは草食動物のため、外敵と戦って狩りをするためにこの牙を使うことはないようです。
短い四肢(しし)ながらも、足裏にあるクッションのような肉球の摩擦(まさつ)を利用して垂直に岩肌や木々を登ります。頭が入る大きさの穴であれば、体をすり抜けられます。小さいながらも、器用で敏捷性(びんしょうせい)に優れた動物と言えるでしょう。

Ads
動物完全大百科記事へコメント
ハイラックスのQ&A

ハイラックスの名前の由来は?
名前の由来は不明です。
ちなみに、スペインの昔の呼び名である「ヒスパニア」は「ハイラックスの島」という意味があります。しかしスペインにハイラックスは生息していません。

ハイラックスはどうしてそこに住んでいるの?
ハイラックスは、アフリカやサハラ砂漠などの乾燥地帯や熱帯雨林を中心に生息しています。なぜその地帯に生息しているのかは定かではありませんが、ハイラックスの祖先がアフリカやサハラ砂漠などに住みついていた歴史があるのかもしれません。
日本国内では、各地の動物園でハイラックスに出会えます。

ハイラックスは何を食べているの?
ハイラックスは完全な草食動物です。野生のハイラックスは、主に草や果実を中心に食べているようです。動物園では牧草(チモシー)やニンジン、サツマイモなどが与えられています。

なぜハイラックスの和名は「イワダヌキ」なの?
名前の通り、岩場を中心に生息しているため「イワダヌキ」と和名がついたと思われます。動物園でも、ハイラックスのスペースに岩場を設けている園もあります。

なぜハイラックスはゾウやジュゴンに近いと言われるの?
ハイラックスの上顎(うわあご)の前歯は、ゾウやジュゴンと同じく一生伸び続けます。実際にハイラックスとゾウの頭骨(とうこつ)を並べると、1対の牙があってよく似ていることが分かります。
ゾウとハイラックスは、足裏がクッションのようになっていたり爪部分の形が似ていたり、多数似た部分があるのが特徴です。両者は見た目も体格も違いますが、共通の祖先がいてDNA型も似ていることが明らかになっています。
もしハイラックスに出会う機会があれば、観察してゾウと特徴を比べてみましょう!


ハイラックスの種類の名前は?
ケープハイラックス、キボシイワハイラックス、ミナミキノボリハイラックス、ニシキノボリハイラックスの4種類がいます。
絶滅したハイラックスには、ウシほどの巨体を持つ種類もいたようです。
ハイラックスの背中にある黒いものは何?
ハイラックスの背中にある黒い線のようなものは、臭腺(しゅうせん)といわれる臭いを出す器官です。臭いを通じて仲間に自分の存在をアピールするために、たいていの哺乳類は臭腺を持っています。群れで生活するハイラックスには、臭腺は欠かせません。背中の臭腺を岩場にこすりつけて、仲間に臭いで存在をアピールしています。

ハイラックスはペットとして飼育できる?
ハイラックスはペットとして飼育は可能ですが、迎え入れるのは簡単ではありません。しかし、動物園に行けばハイラックスと会えます。ハイラックスの生活している姿を間近で見てみたいなら、ぜひ動物園に足を運んでみましょう。

ハイラックスの妊娠期間・出産時期は?
生息地によって異なりますが、ハイラックスのメスは雨季に出産することが多いとされています。約半年〜8ヶ月ほど妊娠し、一度に約2〜4頭を出産します。
日本の動物園でも、ハイラックスが可愛らしい赤ちゃんを産むことがあります。

Ads
動物完全大百科記事へコメント
参考文献
・第33回/ケープハイラックス 生物分類上はゾウの近縁です【アニマル“しっかり”みるみる】
https://kurukura.jp/car-life/20210810-90.html
・ケープハイラックスの特徴と飼育方法!!
https://rerapet-shiiku.com/cape-hilux/
・不思議な動物「ケープハイラックス」を知っていますか?元飼育員が特徴や飼い方、飼育している動物園をまるっとご紹介
https://petpedia.net/article/794/cape_hyrax
・ハイラックス、ゾウやジュゴンに近い仲間だけど和名は岩タヌキ
https://ichi1kun.com/hyrax/
・ケープハイラックス (ハイラックス、ロックハイラックス)
https://pz-garden.stardust31.com/choubi-usagi-iwa-moku/zou-ka/hairakkusu.html
・ジュゴンやゾウに近いイワダヌキという動物
https://biome.co.jp/biome_blog_195/
・ハイラックスはゾウの仲間に近縁です!
https://www.hama-midorinokyokai.or.jp/zoo/zoorasia/details/post-3999.php
・ケープハイラックスのこと
http://www.hyrax.jpn.org/
・【ケープハイラックス|動物図鑑】特徴と生態
https://www.akira-seitai2.com/procavia-cape/
・ケープハイラックスはペットとして飼える?飼育方法と必要なものを紹介
https://animaroll.jp/mammalian/other/1135011