
唯一無二のユニークな模様をもつちょっと変わったウサギといえば?そう、「ハレクイン」です!
日本で見かける機会はほとんどないため、もしこのウサギをご存知でしたら、なかなかのウサギ通といえるでしょう。
初めて名前を聞いたという方も、ハレクインファンの方も改めて一緒に秘密を探ってみませんか?
Ads
動物完全大百科記事へコメント
~基本情報~
原産国 フランス
シニア/オス 8ヶ月以上 2.95kg~4.08kg 理想体重3.40kg
シニア/メス 8ヶ月以上 3.18kg~4.31kg 理想体重3.63kg
ジュニア/オス 6ヶ月未満 3.40kg未満 最低体重1.70kg
ジュニア/メス 6ヶ月未満 3.63kg未満 最低体重1.70kg
※アメリカウサギ協会(ARBA)基準
ハレクインは「ハーレクイン」と呼ぶこともありますが、このページではハレクインに名前を統一してご紹介します。
ハレクインは人の手によって改良され誕生したウサギです。詳しい歴史は不明ですが、恐らくダッチ種と野性のアナウサギを交配させたのでは?と考えられています。
そのため開発されたばかりのころは、どちらかというとマーキングが汚いダッチ寄りの外見だったそうです。1887年、パリ開催のラビットショーに初出場し、その後アメリカへ渡りました。ARBA(アメリカウサギ協会)に登録されたのは1973年だそうです。

Ads
動物完全大百科記事へコメント
ハレクインのQ&A
ハレクインの名前の由来は?
顔の半分や体全体が2色構成であり、まるで道化師のような面白い外見をしていることから名づけられました。道化師はフランス語で「アルルカン」と呼びますが、これを英語読みしたものがハレクインです。

ハレクインのカラーバリエーションは?
■ボディカラーの種類
・ジャパニーズ
旧日本陸軍の旗である旭日旗(きょくじつき)が由来です。
ブラック、ブルー、チョコレート、ライラック
・マグパイ
カササギという鳥が由来です。
ブラック、ブルー、チョコレート、ライラック
■アイカラーの種類
ブラウン、ブルーグレー、ブルーがあります。
■毛種
ハレクインは短毛種(たんもうしゅ)のみです。

ハレクインの外見はどんな感じ?
コマーシャルと呼ばれる体型。そして体とのバランスが取れた耳がつき、被毛は皮膚に沿って生えるフライバックです。最大の特徴はもちろん独特のカラーリングです。このように色が入る純血種ウサギは他にいないので、すぐにハレクインと見分けがつきます。ジャパニーズの場合はオレンジ×フォーン×(ブラック、ブルー、チョコレート、ライラック)の3色構成、マグパイはホワイト×(ブラック、ブルー、チョコレート、ライラック)の2色構成です。
ハレクインのマーキングは大事なポイントだって本当?
そうなんです。特にラビットショーにおいては審査の半分以上を占めるポイントといわれています。では詳しく掘り下げてみましょう。
①顔の縦半分は左右で色が異なること
②耳も左右で異なること(顔と反対カラーであることが望ましい)
③胸と脚も左右で異なること(顔と反対カラーであることが望ましい)
④背中には5~7本の縦縞模様、もしくは交差するように入ること
以上がより良いハレクインのマーキング条件となります。
ハレクインはどこで巡り会えるの?
日本ではハレクインの流通量が少なく、専門ブリーダーを見つけるのは難しいようです。海外にもハレクインのブリーダーはいるので、もし知り合いが海外に住んでいる場合、こちらのルートから探す方が見つかりやすいかも知れません。
ハレクインを購入するにはどれくらいかかるの?
およそ10万円です。日本でハレクインの流通量は少ないため、他のウサギと比べると少し高めの値段になります。ちなみに、ラビットショーで入賞できる可能性があるウサギを「ショータイプ」、お家で飼う分には何の問題もないウサギを「ペットタイプ」と呼びます。ショータイプのハレクインだとより高値になることもあるんだとか。
ハレクインの性格について詳しく知りたい!
基本的に穏やかで好奇心旺盛です。そのため、小さなお子さんがいるご家庭のペットとしても向いています。グルーミング等のお手入れも比較的簡単なので、初めてウサギを飼う方にもピッタリな品種です。
ハレクインのかかりやすい病気ってなに?
ハレクインがかかりやすい病気は「ウサギ消化器症候群(うさぎしょうかきしょうこうぐん)RGIS」、「不正咬合(ふせいこうごう)」、「斜頸(しゃけい)」があります。
①ウサギ消化器症候群
ウサギは毛づくろいの後、誤って抜け毛を飲み込んでしまうことがあります。このとき飲み込んだ毛がうんちと一緒に出てくれば問題ないのですが、大量の毛が消化管につまると食欲不振を引き起こしたり、排便できなくなる場合もあるのです。
この病は以前、抜け毛が原因であることから「毛球症(もうきゅうしょう)」と呼ばれていましたが、最近のの研究によると消化管を詰まらせるのは被毛だけではないことが判明し、分かりやすくするため総称して「ウサギ消化器症候群」と呼ばれるようになりました。
ウサギ消化器症候群は全てのウサギがかかる可能性があるので、繊維質のチモシー(牧草)を食べさせる、運動をさせる、水分不足にならないよう、水をしっかり与える、そして飼い主さんがブラッシングをしてあげる。以上が予防するための注意点です。
②不正咬合
エサが上手く食べられない、水を飲むのが下手になった。などの症状があります。ウサギの歯は一生伸び続けるため、通常はかじり木や繊維が豊富なエサを食べて歯の伸びすぎを予防していますが、何らかの原因で歯が削られなくなると、噛み合わせが悪くなってしまうことがあるのです。
不正咬合が進行すると、食欲不振を招いたり、鼻涙管狭窄(びるいかんきょうさく)といった病気にかかってしまう恐れもあるため、エサの食べ方がいつもと違っていたり、歯の伸び方に異常が見られたら、動物病院での相談をオススメします。
③斜頸
正確にいうと斜頸は病名ではなく症状のことで、首が傾いてしまった状態を表します。脳の平衡感覚を司る部分が細菌に侵されてしまうと発症する可能性があるようです。万が一重症化すると、水が飲めなくなったりエサも食べられなくなってしまうため、そうなると臓器にも異常が発生し、最悪の場合は命にかかわる可能性もあります。
細菌感染が原因の場合は薬を使って治療を行ないますが、普段から予防に気を配ることも重要です。細菌感染は健康体なら感染しても免疫が働き症状が出ないケースもあるため、飼っている子にストレスを溜めさせないよう、是非心掛けてくださいね。
ハレクインの寿命は?
5~10年ほどです。一般的なウサギの平均寿命は6~8年のため、ハレクインはやや長生きするといえます。
Ads
動物完全大百科記事へコメント
参考文献
うさぎの品種大図鑑 監修:町田修
American Harlequin Rabbit Club
http://americanharlequinrabbitclub.weebly.com/
うさぎ総合辞典
http://www.usagi-jiten.co.jp/
うさぎとの暮らし大百科
https://www.anicom-sompo.co.jp/usagi/
うさぎタイムズ
https://www.ferret-link.com/usagitimes/
もねペットクリニック
http://www.mone-pet.com/
うさぎの丘
https://www.usaoka.com/index.html
アイキャッチ画像
https://commons.wikimedia.org/wiki/File:Japanerkaninchen.jpg