
柴犬(しばいぬ)
柴犬(しばいぬ)
柴犬(しばいぬ)
柴犬は、日本犬の中でもっとも人気があるといわれます。凛々しさと可愛らしさを兼ね備えたルックスで、今や海外でも柴犬を飼う人は増加中です。犬らしい忠実な性格で、とても賢い犬種でもあります。歴史の古い犬種で、1936年に天然記念物に認定されている日本を代表する犬です。 柴犬の歴史や特徴、飼い方について徹底解説していきます!
柴犬(しばいぬ) 基本情報

原産地ー日本
分類―小型犬
体高ーオス:37~40cm / メス:35cm~38cm
体重ーオス:9~11kg / メス:7kg~9kg
寿命―約12~15年
毛の色ー茶色、白色、黒色、胡麻色、虎色

柴犬は縄文時代から存在したといわれる犬
柴犬の歴史はとても古く、約1万5,000年以上も前から人々と生活していたと言われています。頼れる猟犬(りょうけん)や採集の友として活躍し、縄文時代の人々の頼もしいパートナーだったそうです。
日本犬保存会の創始者・齊藤弘吉さんが最初に「柴犬(しばいぬ)」の呼び名をつけました。それまでは、地名をとって立山犬(富山県)や白山犬(石川県)などと呼ばれていました。地名を冠した「地犬(じいぬ)」は、絶滅種も含めると20種類以上存在したという説があります。

柴犬の顔のタイプは2種類
柴犬の顔の形には、「タヌキ顔」と「キツネ顔」の2種類があります。顔も体型も全体が丸みをおびた犬であればタヌキ顔、細身体型で全体的にシュッと細長い顔の形だったらキツネ顔です。

柴犬のしっぽの形にはそれぞれ呼び方がある
柴犬のしっぽといえば、くるりと丸まったイメージがあるでしょう。このオーソドックスな形は車巻といいます。他には、下記のような種類のしっぽがあります。

柴犬をお迎えする前に用意するもの
・(室内飼育の場合)ケージ ・サークル・トイレトレー
・(屋外飼育の場合)犬小屋・チェーン・アンカー
・頑丈なリード
・ごはん・水用の受け皿
・犬用のおもちゃ(ボール・ロープなど。できるだけ頑丈なもの)
・首輪・ハーネス
・ブラシ
もとが猟犬であった柴犬は、基本的に活発に動き回るのが大好きな犬です。そのため、壊れにくい丈夫なペット用品を準備する必要があります。小型犬ながらも嚙む力は強いので、固めのおもちゃのロープで遊んであげるといい運動になるのでおすすめです。散歩に行くためのリードや、散歩以外でも遊ぶためのおもちゃなど、活発に動かせてあげられるグッズを用意しておくと喜ばれます。

柴犬を家族として迎える際の注意点
柴犬はとても賢く、飼い主に忠実な活発な犬です。家族の一員として、生涯をともにしていくためにはコツが必要です。こちらでは、柴犬を家族にしたい時のポイントについて解説していきます。
① 換毛期にはブラッシングをこまめにしよう
季節の変わり目に起こりやすい換毛期(かんもうき)になると、柴犬の毛はたくさん抜けます。そのため、毎日のブラッシングは欠かせません。毛玉が残らないように、丁寧にブラッシングをしてあげれば皮膚炎予防にもつながります。
②防寒・熱中症対策はしっかりと!
屋外飼育でも室内飼育でも、防寒や熱中症対策には気を付けましょう。
散歩中にこまめに水分補給ができるよう、ボトルホルダーを持ってくのもおすすめです。
冬は、防寒のために毛布やベッドの用意があれば柴犬も安心できます。
③十分な運動をさせる
散歩は、1日2回ほど行うのが理想です。柴犬は動き回るのが大好きであるため、ドッグランを利用するのも心身の健康につながります。室内飼育では、犬用のおもちゃで遊ばせながらコミュニケーションを図っていきましょう。
柴犬(しばいぬ) Q&A

柴犬はどうやったら懐くの?
散歩、普段の遊び、しつけトレーニングなどを通して、コミュニケーションをしっかりと図るのが必要です。柴犬は飼い主に忠実で素直な性格なので、地道にコミュニケーションを図っていけば心を開いてくれます。

柴犬が好む食事は?
犬用のドッグフードやレトルト食品であれば、問題なく食べられます。ただ、猟犬の本能で嚙む力が強いので、犬用のジャーキーやガムを時々あげるのもストレス解消につながります。

日本にはどんな種類の柴犬がいるの?
一般的な柴犬の他には、美濃柴犬(みのしばいぬ)、信州柴犬(しんしゅうしばいぬ)、縄文柴犬(じょうもんしばいぬ)、山陰柴犬(さんいんしばいぬ)がいます。ちなみに、「柴犬」と呼ばれる理由には諸説ありますが、はっきりとした理由は分かっていません。

柴犬は屋外飼育と室内飼育のどちらがいいの?
屋外飼育でも室内飼育でも、自宅の環境に見合った形で飼育を始めて大丈夫です。
屋外飼育の場合、季節によって対策が必要になります。夏は熱中症対策に冷感シーツや水飲み場を設置しましょう。冬は、必要に応じて毛布やベッドを用意します。
室内飼育であれば、エアコンで温度管理がしやすく、広々としたケージのスペースをつくって家族と共に過ごしやすい環境を作ります。

柴犬がかかりやすい病気は?
認知症:柴犬の老犬(ろうけん)は、他の犬種よりも認知症にかかりやすいのが特徴です。認知機能の低下、徘徊、歩行時のふらつき、夜鳴きなどが見られます。ぶつかっても痛くないようにケージにクッションを付けたり、犬用の介護食を用意したりする工夫が必要です。
アトピー性皮膚炎:ほこりやアレルギー、ダニなどの影響でかかりやすい病気です。若い柴犬に多いとされています。普段から住環境の清潔さを維持しながら、こまめなブラッシングを心がけて予防していくのが肝心です。
股関節形成不全(こかんせつけいせいふぜん):生後4ヶ月を過ぎた頃から発症しやすい病気です。お尻を引いて歩いたり歩く際に痛みがあったり、歩行に支障をきたしてしまいます。滑りにくいフローリングにするなどの対策が必要です。

柴犬はどうやって家族として迎えられる?
柴犬のブリーダーさん、専門店、里親募集、保護犬の譲渡会などを通じて迎え入れられます。ペットショップやブリーダーさんを通じて迎え入れる場合、種類にもよりますが価格は約10〜40万円前後が相場です。メスの方が高額な傾向にあります。

あなたも『動物完全大百科』の一員になりませんか?
あなたの知識をQAにして、全世界に発信しましょう。 ※掲載は購入後に有効となります。 さあ、私たちと一緒に情報を共有しましょう!
柴犬(しばいぬ) 種類

- 柴犬(しばいぬ)
コメントしませんか?
おめでとうございます! あなたが初めてのコメンテーターです!

あなたの“好き”リストを作ろう!
柴犬(しばいぬ)
気になる動物をお気に入りに登録!後からすぐに見返せる、あなただけのリストを作りましょう。

コメントしませんか?
※ご注意:記事内に掲載するコメント権の購入になります。
あなたの好きを見つけよう!
当ショップでは、様々な動物をテーマにしたユニークで魅力的なグッズを取り揃えております。
柴犬(しばいぬ) 参考文献

- ・公益社団法人 日本犬保存会 https://www.nihonken-hozonkai.or.jp/history/
- ・柴犬はどんな犬? 歴史や性格・特徴、寿命などを解説(All About) https://allabout.co.jp/gm/gc/476276/#3
- ・アイリスプラザ https://www.irisplaza.co.jp/media/A13928155563
- ・わんちゃんホンポ https://wanchan.jp/osusume/detail/3228
- ・MOFFME https://moffme.com/article/1349
- ・ANA Travel Life https://www.ana.co.jp/travelandlife/article/001105/
- ・ニッセンライフのペット保険 https://www.nissen-life.co.jp/pet/contents/keep/301/
- ・柴犬ライフ https://shiba-inu.life/
柴犬(しばいぬ) 使用メディア紹介

出典:https://pixabay.com/images/id-3087207/

出典:https://pixabay.com/images/id-1322710/

出典:https://pixabay.com/images/id-2971192/

出典:https://unsplash.com/ja/写真/S4fl_XZepkg

出典:https://www.pexels.com/ja-jp/ja-jp/photo/8927274/

出典:https://unsplash.com/ja/写真/q6_CCxCnFbc

出典:https://unsplash.com/ja/写真/B8oHHnTClFY

出典:https://pixabay.com/images/id-3083761/

出典:https://www.pexels.com/ja-jp/ja-jp/photo/4046307/

出典:https://www.pexels.com/ja-jp/ja-jp/photo/6253372/

出典:https://unsplash.com/ja/写真/bSpVH5V0YX8

出典:https://pixabay.com/images/id-1904871/

出典:https://pixabay.com/images/id-4407229/

動物完全大百科をあなたのメディアで豊かにしよう!
動物完全大百科では、動物の素晴らしい写真や動画を常に募集しています。もしあなたが共有したいメディアがあれば、ぜひご提供ください。あなたの投稿はクレジット付きで動物完全大百科に掲載され、多くの動物愛好家に届けられます。動物の魅力と多様性を一緒に伝えましょう。