気になる動物を探してみよう!

あいうえお順で探そう!

あいうえお順で探そう!

分類順で探そう!

分類順で探そう!

動物ことわざを探そう!

動物ことわざを探そう!

動物記念日を探そう!

動物記念日を探そう!

動物グッズを探そう!

動物グッズを探そう!

動物園に行こう!

動物園に行こう!

検索

検索

好きな動物を見よう!

人類最古の友「イヌ」特集!

人類最古の友「イヌ」特集!

可愛い、愛らしい「ネコ」特集!

可愛い、愛らしい「ネコ」特集!

動物完全大百科について

わたしたちの想い

わたしたちの想い

あなたも動物完全大百科に参加しませんか?

あなたも動物完全大百科に参加しませんか?

翻訳

翻訳

Animalbook.jp Logo

ザリガニ

ザリガニ

ザリガニ

皆さんは「ザリガニ」という生き物を知っていますか?とても身近な生き物なので、知っている方も多いですよね。お笑い芸人さんの鼻をつまんで、私たちを楽しませてくれる生き物としても有名ですね。そんなザリガニのことを紹介していきます!

ザリガニ 基本情報

〜基本情報〜

軟甲綱(なんこうこう)十脚目(じっきゃくもく、またはエビ目)ザリガニ下目ザリガニ上科とミナミザリガニ上科 全長:3〜90cm ザリガニはたくさんの種類がいて、ヨーロッパや中央アメリカ、北アメリカ東部・中部、南アメリカ東部・南部、朝鮮半島、北東アジア、オーストラリア、オセアニア、マダガスカル、そして日本などいろんな場所に住んでいます。 ザリ「ガニ」と、名前にカニが入っているのでカニの仲間だと思われることがありますが、エビの仲間です。ただ、外見はエビのように細長い体に、カニのようなハサミを持っているので、エビとカニの間のような体をしています。 ザリガニを見たことがある人も多いと思いますが、体の色は基本的には赤色ですよね。この赤色はザリガニの食べるものに赤色色素が含まれているからなんです。なので赤色色素が含まれていないものを食べさせると青色や白色にもなるんですよ。 ザリガニはハサミが大きく、そのハサミの割には体が小さいです。なのでそのままだとバランスを取るのが難しくなります。どうやってバランスを取っているのでしょうか。 ザリガニには短い触覚がついているのですが、触覚の根本に砂を入れてバランスを調節しているんです。ザリガニは脱皮をするのですが、脱皮をすると入れていた砂がこぼれてしまうので、また補充してバランスを整えているんです。 ザリガニのオスとメスを見分ける方法は、ハサミの大きさです。ハサミはオスの方が大きくなっています。ザリガニはハサミ以外に体から出ている脚が8本あります。それだけではなく、ザリガニをひっくり返してみると、白いお腹の部分に小さい脚がついているんです。このお腹の脚も見分けるポイントです。メスの方がお腹の脚が長くなっているんです。これは繁殖(はんしょく)の時に卵をお腹に抱いておくためです。オスはお腹の脚が短くなっていますが、2本だけ長くなっています。この長い脚も繁殖(はんしょく)の時に使うんです。ただお腹の足はひっくり返さないと判断が付きづらいので、ハサミの大きさで見分ける方がわかりやすいかもしれませんね。

ザリガニ Q&A

ザリガニ
ザリガニの名前の由来は?

ザリガニは元々「いざり蟹(がに)」と呼ばれていました。「いざり、いざる」というのは「ひざやお尻を地面につけたまま進む」という意味があり、そのいざり蟹(がに)がなまってザリガニになったという説があります。他にも「しさり蟹(がに)、しざり蟹(がに)」と呼ばれていて、「しさる、しざる」というのは「後ずさり」という意味があり、このしさり蟹(がに)がなまってザリガニになったという説があります。 ザリガニは後ろにピョンピョンと跳ねて、後ろに進むことがあるので、どちらも歩き方から名前がつけられているということですね。 地方によっては「エビガニ」というところもあり、エビとカニの中間の体を表しているのかもしれませんね。 英名は「crayfish(クレイフィッシュ)」で、中期フランス語の「crevice(クレヴィース)」からきているそうです。

ザリガニ
ザリガニはどうしてそこに住んでいるの?

ザリガニは川や湖、ため池、用水路、水田などの水の流れがゆるやかな淡水に住んでいます。ザリガニのいる場所はあまり綺麗な水ではない印象があるかもしれませんが、綺麗な水の中でしか住めない種類もいるんです。ではどうして綺麗ではない水に住んでいる印象があるのでしょうか。 それはアメリカザリガニの印象が強いからだと思われます。日本唯一の在来種はニホンザリガニだけで、北海道や東北北部など寒い地域に住んでいます。アメリカザリガニは名前の通り外来種で、水が綺麗ではない場所、水温や酸素があまりない場所など、環境の悪い場所でも生きることができるんです。そのアメリカザリガニの印象が強いので、濁っている水の中にザリガニは住んでいると思われることが多いのだと思われます。 ただ、そんなアメリカザリガニでもあまりに汚い水の中では生きられないので、やはり綺麗な水の方がいいかもしれませんね。

ザリガニ
ザリガニは何を食べているの?

ザリガニは水草や落ち葉、藻(も)、貝、水生昆虫、ミミズ、甲殻類(こうかくるい)、オタマジャクシ、小魚、魚の卵など、いろんなものを食べられる雑食です。 同じ淡水に住んでいるフナやコイなどの魚は、天敵でありエサでもあるんです。どういうことなのでしょうか。 フナやコイはザリガニの子どもを食べてしまうので、ザリガニにとっては天敵になるのですが、ザリガニもフナやコイの子どもを食べてしまうので、ザリガニにとってはエサでもあるんです。どちらが悪いわけではなく、お互い様ということですね。

ザリガニ
ザリガニのメスはお腹にたくさん卵をつけているの?

ザリガニは1年に1回繁殖(はんしょく)して、暖かい時期に卵を産みます。卵を産む直前にはお腹が白くなり、水の底で横になって卵を産んでいきます。その卵はメスがお腹に抱いて大切に育てていきます。お腹に抱く卵の数はなんと200〜1000個という多さなんです。 メスは卵に、脚で新しい水を送ってあげたり、掃除をしてあげたりします。そうして大切に守ってきた卵は2〜3週間で、赤ちゃんが産まれてきます。卵から産まれた後も約2週間はお母さんのお腹にくっついて過ごしているんです。その間ご飯は食べず、お母さんのエサを食べる姿や過ごし方を見て勉強しているのかもしれませんね。そうして1人歩きをしだしてやっとエサを取って食べ始めます。 お母さんのお腹で大切に育てられているんですね。

ザリガニ
ザリガニはペットとして飼えるの?

ザリガニはペットとしても人気で、ペットショップなどで購入したり、用水路などでも簡単に釣ることができるので、飼っている方も多いんですよ。 ただ、ザリガニを含めたペットは最後まで飼う責任があります。特にアメリカザリガニは釣ることも飼うことも許されていますが、途中でもう飼えなくなったからといって川に戻すことは禁止されているので、最後まで大切に育ててあげましょう。 まずはザリガニを飼う容器を用意します。ザリガニにはハサミがついているので、ガラス製の方が傷つきにくいです。そして容器の高さも重要になってきます。ザリガニは登ることが好きなので、置いてある流木などに登って脱走してしまう可能性があります。高さが30cm以上はある容器でフタがしっかりついているものにしましょう。 ザリガニは共食いをしてしまうので、基本的には1匹で飼います。複数飼いたい場合は、幅60cmくらいの大きな水槽に2〜3匹まで飼うことができます。 水の量はフィルターを使う場合と使わない場合で変わってきます。フィルターを使う場合は、水を多く入れてフィルターがしっかり動くようにしてあげます。フィルターを使わない場合はザリガニの体全部が浸かる程度、水深5〜6cmくらいで大丈夫です。フィルターを使わずに水を多くしてしまうと溺れてしまうので注意してくださいね。 容器の中には先ほどもお話ししたように、流木や石など登れるようなものの他に、土管や植木鉢などを置いてあげます。ザリガニは穴を掘って隠れる性質があるので、隠れられるようなものを置いてあげると快適に過ごすことができます。あとは水草を置いてあげるのも重要です。水草はザリガニの大好物でおやつにもなりますが、水を綺麗にしてくれるので一石二鳥なんです。 ザリガニは水を汚しやすいので、頻繁(ひんぱん)に水を変えてあげます。フィルターを付けていたら3週間に1回、フィルターがない場合は1週間に1回というペースで変えてあげます。カルキを抜いて塩素を中和した水を入れてあげます。 ザリガニにとって砂も重要アイテムです。ザリガニは触覚の根本に砂を入れて体のバランスを取っています。なので細かい砂を用意して敷いてあげます。 エサは雑食なので基本的にはなんでも食べますが、栄養を考えてバランスよく食べさせてあげます。人工のエサやイトミミズなどの生きたエサ、先ほどの水草も食べさせてあげるとバランスがいいかもしれません。他にもゆでたほうれん草やレタスなどを食べるザリガニもいるようなので、人間と同じものも食べられるかもしれませんが、辛味やニオイの強いものはやめた方がいいかもしれませんね。 ザリガニは2週間に1回のペースで脱皮をします。自分で脱皮できるので、手伝ってあげる必要はないのですが、脱皮した後の抜け殻はカルシウムの補給のために自分で食べるので、取り除かないようにしましょう。脱皮直後は体がまだ柔らかいです。もし複数飼育している場合は食べられやすくなるので、脱皮した時は体が硬くなるまで1匹で飼育してあげた方がいいですね。 水を変える回数は多いかもしれませんが、それ以外は比較的簡単に飼育できると思います。最後まで大切に育ててあげましょうね。

ザリガニ
アメリカザリガニは嫌われているの?

日本唯一の在来種は、ニホンザリガニだけでそれ以外の種類は外国から持ち込まれたものです。特にアメリカザリガニは環境の悪い場所でも生きることができ繁殖(はんしょく)もできるので数が増えていきました。 ただ、アメリカザリガニは、今まで守られてきた水の中の生態系に変化を及ぼしています。 アメリカザリガニは雑食なので、いろんなものを食べているのですが、絶滅危惧種(ぜつめつきぐしゅ)の魚や水生昆虫などを食べてしまいます。その結果、アメリカザリガニのいる池や川には魚や昆虫がいなくなってしまうこともあります。 他にも水草を食べますが、何よりアメリカザリガニの数が多いので、水草を全て食べてしまうのです。水草は水を綺麗にしてくれるのですが、それらがなくなると水の中はどんどん汚れていってしまうのです。汚れていくと、綺麗な水の中でしか生きられない生物は死んでいってしまうんです。 アメリがザリガニは水田などにも住めますが、穴を掘ってしまうので水が漏れ出てしまい、作物が育たなくなるんです。 そしてアメリカザリガニが持っている「ザリガニペスト」という菌は、在来種であるニホンザリガニに感染してしまうと死んでしまう確率が高いんです。 ただ、アメリカザリガニを日本に持ってきたのも、それを放流してしまったのも人間です。アメリカザリガニにも大型の淡水魚などの天敵はいますが、これら淡水魚が住んでいた、ため池の水を農業に使ったことにより、水が減り淡水魚が死んでしまったので、アメリカザリガニが増えた可能性もあると言われています。私たち人間が始めてしまった事で生態系が崩れてしまっているんです。

ザリガニ
アメリカザリガニとどう付き合っていけばいいの?

2020年にアメリカザリガニ以外の外来ザリガニが「特定外来生物」に指定されました。「特定外来生物」というのは生態系や人の生命、農林水産業に被害を及ぼす外来種を規制するためのものです。特定外来生物に指定されると、輸入・販売・譲渡・飼育・栽培・運搬など全ての行為が禁止されます。この特定外来生物にアメリカザリガニ以外の全ての外来ザリガニが指定されたという事なんです。最も影響を及ぼしているアメリカザリガニは、なぜ指定されていないのでしょうか。 アメリカザリガニが日本人にとって、とても身近な存在になってしまったからです。 アメリカザリガニをペットとして飼っている人は多くいます。そんな中で「特定外来生物」に指定してしまうと、飼っている人が一気に川や池に放流してしまい、状況が悪化する可能性があるからなんです。 この状況を少しでもよくするために、2023年6月1日から「改正外来生物法施行令」が決定しました。これにより、販売目的ではなければ捕まえるのも飼育することもできるのですが、放流することは禁止されます。もしも、もしもどうしても飼えなくなってしまった場合は、冷凍庫で1週間ほど凍らせて致死させるしかありません。その場合、他の食材に触れないようにして消毒もきちんとしなければ食中毒になる可能性があります。そうして致死させたものは自治体のゴミのルールに従い、可燃ゴミとして出します。これはとても残酷な最後の手段です。こんなことをしないようにするためには最後まで責任を持つこと、飼う前にしっかり最後まで育てられるか考えることが大事です。最後まで大事に育ててあげましょうね。

Animalbook.jp Logo
あなたも『動物完全大百科』の一員になりませんか?

あなたの知識をQAにして、全世界に発信しましょう。 ※掲載は購入後に有効となります。 さあ、私たちと一緒に情報を共有しましょう!

ザリガニ 種類

・ヨーロッパザリガニ ・トルコザリガニ ・ホワイトフットクレイフィッシュ ・ウチダザリガニ ・ニホンザリガニ ・チョウセンザリガニ ・マンシュウザリガニ ・ラスティークレイフィッシュ ・フロリダザリガニ ・アメリカザリガニ ・カテマコザリガニ ・コモンヤビー ・クーナック ・レッドクロウ ・ジルギー ・マロン ・タスマニアオオザリガニ

コメントしませんか?

動物完全大百科

おめでとうございます! あなたが初めてのコメンテーターです!

Animalbook.jp Logo
あなたの“好き”リストを作ろう!

ザリガニ

気になる動物をお気に入りに登録!後からすぐに見返せる、あなただけのリストを作りましょう。

Animalbook.jp Logo
コメントしませんか?

※ご注意:記事内に掲載するコメント権の購入になります。

Animalbook.jp Shop Item
あなたの好きを見つけよう!

当ショップでは、様々な動物をテーマにしたユニークで魅力的なグッズを取り揃えております。

ザリガニ 参考文献

ザリガニ 使用メディア紹介

Animalbook.jp Add Media
動物完全大百科をあなたのメディアで豊かにしよう!

動物完全大百科では、動物の素晴らしい写真や動画を常に募集しています。もしあなたが共有したいメディアがあれば、ぜひご提供ください。あなたの投稿はクレジット付きで動物完全大百科に掲載され、多くの動物愛好家に届けられます。動物の魅力と多様性を一緒に伝えましょう。

知らない動物を探そう!




気になる動物を探してみよう!

あいうえお順で探そう!

分類順で探そう!

動物ことわざを探そう!

動物記念日を探そう!

動物グッズを探そう!

動物園に行こう!

好きな動物を見よう!

人類最古の友「イヌ」特集!

可愛い、愛らしい「ネコ」特集!


© Animalbook.jp. All Rights Reserved.

動物完全大百科(animalbook.jp)コンテンツまたはその一部を、許可なく転載することを禁止します。 © since 2020 - 2024