コラット
コラット
コラット
日本でも有名な「ロシアンブルー」、少しむっちり体型の「シャルトリュー」、そして今回ご紹介するのは「コラット」です。 この三種類はあわせて「ブルーキャット御三家」とも呼ばれているんですよ。そんなコラットですが、実ははるか昔から「幸運を招くネコ」として可愛がれてきた歴史があります。 それ以外にも、このページ内ではコラットの秘密についてたくさんまとめてみました。早速、探ってみましょう!
コラット 基本情報
原産国 タイ
体重 オスメス共に3~4.5kg
コラットの歴史はとても古く、シャム国(現在のタイ)のアユタヤ王朝時代より、タイ語で「シ・サワット」、つまり「幸運と名声をもたらす」ネコとして可愛がられてきました。美しく銀色に輝く被毛や珍しいハート型の頭。そして芽吹きを意味するグリーンの瞳は、富の象徴として考えられていたそうです。
とても長い歴史があるコラットですが、人の手がほとんど加わらなかったため、今も昔と変わらない外見を保っているのは奇跡といえるでしょう。そんなコラットには、当時いくつかの幸運エピソードがあったのでご紹介します。
タイは日本と同じくお米を主食とする国ですが、稲作にて雨乞いの儀式を行なう際、「恵みの雨をもたらす雨雲」にたとえられたコラットに水を振りかけ、干ばつにならないようお祈りしていたそうです。そしてもうひとつ。結婚祝いにペアのコラットを貰った夫婦は幸せになれるといわれ、富の象徴を持つコラットは、お祝いにピッタリだったとか。
1800年代後半になると、初めてイギリスのキャットショーに出場しますが、このときはまだサイアミーズのなかのバラエティカラーとして紹介されます。そして1959年、アメリカのジーン・ジョンソンがペアのコラットを輸入したことにより、本格的な繁殖活動がスタート。月日は流れ、1965年に「CFA」にてコラットは正式に品種登録されました。
コラット Q&A
コラットの名前の由来は?
当時のシャム国王であった、ラーマ5世が命名したといわれています。
コラットのカラーバリエーションは?
ブルーのみです。
・ソリッドカラー 顔や体、脚やしっぽなど体全体が単色
グリーンのみです。
コラットは短毛種(たんもうしゅ)のみです。
コラットの外見はどんな感じ?
ハート型の頭、輝きのあるグリーンの目。付け根の広い大きな耳を持ち、体型はセミコビー。ほどよく引き締まったスタイルの良い筋肉質の体、そして細長い脚が特徴的です。コラットの被毛はシルバーブルーのみで、成長するにつれて毛色の色が変化し、光加減で銀色に輝いて見えます。
コラットとロシアンブルーの違いは?
シルバーブルーの被毛を持つネコは、他にもシャルトリューが存在しますが、丸顔でがっしり体型、そしてグリーンのアイカラーが存在しないので区別がつきやすいです。そのため今回は、体型やアイカラーもよく似ているロシアンブルーとの違いをご紹介します。
コラットもロシアンブルーもグリーンのみです。
コラットは一重構造のシングルコート、ロシアンブルーは二重構造のダブルコート。恐らくコラットは原産国であるタイは蒸し暑いため、反対にロシアンブルーの原産国であるロシアは寒いため、それぞれの気候にあわせて進化したと考えられています。
コラットもロシアンブルーも、ぱっと見は同じシルバーブルーの被毛ですが、どちらかというとコラットの方が色に深みがあり、ロシアンブルーの方が明るいブルーをしています。コラットの被毛が光加減によって輝いて見えるのはこのためです。
コラットはハート型で顎も発達しています。ロシアンブルーはくさび型です。
コラットは甘えん坊で社交的、ロシアンブルーはマイペースですが自分が認めた人に対しては従順です。
コラットを購入するにはどれくらいかかるの?
コラットをペットショップで見ることはほぼありません。そのためブリーダーやキャッテリーからの購入が一般的です。費用は15~25万円ほどかかります。購入を検討する際、お気に入りの子が見つかったら、一度見学に行くのが良いでしょう。
さらに、ブリーダーの上段資格である「キャッテリー」から購入する場合、一般ブリーダーよりも高値になることがあります。キャッテリーは、血統書発行団体である「CAF」、「TICA」の認定が必要なので、この資格を持っているブリーダーは信頼度も高く、付加価値がつくといえるでしょう。高値の理由は、信頼の証という訳です。
それ以外にも、値段に幅が出てしまう条件について、何点か紹介します。
・子ネコであること ・血統が優秀であること
他に条件はあるものの、特に上記条件に当てはまると高額になるようです。
コラットの性格や特徴をもっと詳しく知りたい!
ロシアンブルーとの違いでも少しご紹介しましたが、初対面の人に対しても怖がらず、コラットの方から寄ってきてくれます。ただ、やっぱりネコらしくマイペースな部分もあるようで、飽きると離れてしまうことも。ですが、ネコの大半は気まぐれでマイペースといわれているので、むしろネコ好きな方にとっては魅力に感じるようです。
家族全員に甘えるというより、特に飼い主さんへ対して甘えることが多いです。自分が常に飼い主さんの1番でいたいという気持ちが強いので、適度にかまってあげないとふてくされてしまうことも。寂しがり屋なコラットは、ひとりでお留守番をするのが苦手です。長時間家を空けることが多い場合、飼育するのは難しいかも知れません。
比較的賢いコラットは、しつけをするのにも困らないネコです。活発なので飼い主さんと猫じゃらしで遊んだり、投げたおもちゃを持ってこい遊びをするのも大好きです。一方、少し頑固な部分もあるようで、自分が気に入ったおもちゃは返そうとしなかったり、要求を通そうとしてたくさん鳴いたりすることもあります。これは物覚えが良いコラットだからこそできることで、ちょっと悪くいえばずる賢いといった感じです。
コラットのかかりやすい病気ってなに?
コラットのかかりやすい病気は、「下部尿路疾患(かぶにょうろしっかん)」、「慢性腎臓病(まんせいじんぞうびょう)」があります。
もともとネコは昔からの名残で、水をたくさん飲む習慣がありません。その結果腎臓に負担をかけてしまい、尿路疾患になってしまうことが多いのです。
具体的には、腎臓で作られた結石が尿道などで詰まり、体の組織を傷つけてしまう「尿路結石(にょうろけっせき)」や「膀胱炎(ぼうこうえん)」があります。トイレに行く回数が減っている、もしくは血尿が出る、尿の色がいつも違うといった症状が表れたら、早めに病院を受診してください。
普段の食事や、水をあげる回数に気をつけていれば予防可能ですが、どんなに気をつけていてもかかってしまう場合があるため、できれば定期的に健康診断を受けることをオススメします。
腎臓に負担がかかりやすいということは「慢性腎臓病」を発症する可能性もあります。腎臓が老化など何らかの原因によって炎症が起きてしまい、最終的には機能しなくなってしまう病気です。
慢性腎臓病を予防するには、定期的な健康診断の受診が鍵となります。現時点では画期的な治療法がないため完治は難しいですが、早く見つければその分だけ対症療法(たいしょうりょうほう)にて進行を遅らせることは可能です。
また普段できる対策として、循環タイプの給水器を使う、水分を多く含むウエットタイプのエサを与える、そしておやつはあげすぎない。といった日々の習慣で予防できる場合もあります。ぜひ心がけてみてくださいね。
コラットの寿命は?
コラットの寿命は11~15年といわれています。一般的なネコの寿命は12~16年なので、平均よりやや短いといった感じです。
あなたも『動物完全大百科』の一員になりませんか?
あなたの知識をQAにして、全世界に発信しましょう。 ※掲載は購入後に有効となります。 さあ、私たちと一緒に情報を共有しましょう!
コラット 種類
- コラット
コメントしませんか?
おめでとうございます! あなたが初めてのコメンテーターです!
あなたの“好き”リストを作ろう!
コラット
気になる動物をお気に入りに登録!後からすぐに見返せる、あなただけのリストを作りましょう。
コメントしませんか?
※ご注意:記事内に掲載するコメント権の購入になります。
あなたの好きを見つけよう!
当ショップでは、様々な動物をテーマにしたユニークで魅力的なグッズを取り揃えております。
コラット 参考文献
- まるごとわかる猫種大図鑑 監修:CFA公認審査員 早田由貴子
- 世界中で愛される美しすぎる猫図鑑 監修 今泉忠明
- The Cat Fancier's Association, Inc. https://cfa.org/korat/
- 猫との暮らし大百科 https://www.anicom-sompo.co.jp/nekonoshiori/
- みんなの猫図鑑 https://www.min-nekozukan.com/
- Pet Smile news forネコちゃん http://psnews.jp/cat/
- 子猫のへや https://www.konekono-heya.com/sitemap.html
- ねこちゃんホンポ https://nekochan.jp/
- 公益社団法人 埼玉県獣医師会 https://www.saitama-vma.org/topics/猫の遺伝性疾患について/
コラット 使用メディア紹介
動物完全大百科をあなたのメディアで豊かにしよう!
動物完全大百科では、動物の素晴らしい写真や動画を常に募集しています。もしあなたが共有したいメディアがあれば、ぜひご提供ください。あなたの投稿はクレジット付きで動物完全大百科に掲載され、多くの動物愛好家に届けられます。動物の魅力と多様性を一緒に伝えましょう。