オナガ
オナガ
オナガ
皆さんはオナガという鳥を知っていますか? 本州でも東の方々はよく見ている鳥かもしれませんが、本州でも西や九州の方々は、知らないという方が多いのではないでしょうか。 日本でもこのように地域によって知られている数がハッキリと違ってくるオナガですが、なぜそんなことになっているのでしょうか。 そこもふくめてオナガについて紹介していきます。
オナガ 基本情報
鳥綱(ちょうこう)スズメ目カラス科オナガ属
全長:34〜39cm
尾の長さ:20〜23cm
ユーラシア大陸に暮らしていて、ロシア東部、中国東部、日本、東アジア、そして少し離れてイベリア半島にも暮らしています。オナガは留鳥(りゅうちょう)と言って、季節で移動はせず、ずっと同じ場所で暮らす鳥なのですが、地図で見てみると、地域がまとまっておらず東西に分かれていることがわかります。地域の中でも暮らす場所がバラバラで、日本で言うと、九州や関西では全然見られない鳥なのに、関東や東北ではよく見られ身近な鳥なのです。
オナガは上の数字を見てもわかる通り、尾が体の半分以上の長さを持っている鳥です。頭は黒色で、体は灰色と青色が混ざったような綺麗な色をしています。この見た目から「黒い帽子をかぶっている」と言われたりしています。確かに黒い帽子とグレーとブルーのタキシードを着ているようでとても綺麗ですね。オスとメスは同じ色をしていて、見た目ではあまり判断できません。そう聞くと、タキシードでもあり、ドレスにも見えてきますね。
上に書いた通り、オナガはカラスの仲間なんです。とても綺麗な色を持つオナガが真っ黒いカラスと仲間だなんて信じられませんよね。
オナガ Q&A
オナガの名前の由来は?
もう皆さんお気づきかもしれませんが、一応紹介しますね。
オナガという名前は、尾が長いことが由来です。
はい。お分かりでしたよね。もちろん漢字で「尾長」と書きます。とても簡単に名付けられてしまっていますね。尾が長いことは特徴ではありますが、青い見た目も特徴だと思うので他の名前もあったのでは、と思ってしまいますね。
オナガはどうしてそこに住んでいるの?
オナガは低い山にある明るい森や竹林などに住んでいますが、住宅地と隣接する森を選んでおり、人と近い距離で暮らしている鳥なんです。庭になっている果物の木などに止まっている姿も見られるほど近いそうです。
群れで暮らしていて、その数は17、8羽からなんと35羽ほどにまで大きい群れなのだそうです。ナワバリがあるのですが人間は関係ないようですね。庭やベランダにエサを置いておくと食べにきてくれたりするそうです。人間だと分かってくれているんですね。
オナガは何を食べているの?
オナガは雑食で、昆虫や果物、種などを主に食べています。他には鳥の巣を襲って、卵やヒナを食べてしまうこともあるそうです。狙うのはオナガよりも小さい小鳥で、同じ鳥ですが、弱肉強食の世界なんだということを思い知らされますね。
ご飯を取りに行く時も小さな群れで行動していて、単独で行動するよりも、より多くのエサが取れて、危険を見つける目も多くなるからかもしれません。
オナガは備蓄(びちく)をする鳥なので、多くエサを取ります。お父さんやお母さんが、これは明日の朝の分、これはお昼の分、と今日だけではなく、次の日の分まで買い物をしているのを思い浮かべると想像しやすいですね。
何かあった時のために、家族が少しでも助かるようにとみんなで協力しているんですね。
オナガはどうやって増えるの?
オナガは、メスが木に止まっている状態で翼を広げて、鳴きながらオスに選ばれるのを待ち、オスはその鳴き声や姿で気に入ると、エサを持ってそのメスのところまで飛んでいきます。人間でいう、バラを持っていくような感覚でしょうか。
無事に夫婦となったオナガは、まず巣を作り始めます。場所はいつも暮らしているような、住宅の近くにある森の木の上に枯れ枝などで巣を作っていきます。
一夫一妻制(いっぷいっさいせい)ですが、卵を温める役割はメスの役割です。17〜20日ほどで無事に卵からヒナが生まれてくると、オスもメスと一緒にヒナにご飯を持っていきます。しかし一緒にヒナを育てるのはお父さんお母さんだけではありません。前の年に産まれたお兄ちゃんたちもヒナを育てるためにお世話をするのです。群れの結束が強いので、みんなで育てていくんですね。
ところでお姉ちゃんたちはどうしているのでしょうか。
約18日で巣立ちをするのですが、オスは巣立ちの時期になっても群れに残ります。巣立って群れから出ていくのはメスだけなんです。自分で家族を見つけて幸せになりなさいと言われているのかもしれませんね。
ヒナは親と同じような帽子を最初からかぶっているわけではありません。黒い帽子の上の方に、白い点々のような模様があります。尾は、他の鳥と比べると長いですがまだまだ親には敵わない(かなわない)長さなんです。帽子とタキシードやドレスは一人前になってからね、と言われているみたいで可愛いですね。
オナガはカッコウのヒナを育てているって本当?
カッコウという鳥は、他の鳥の巣に自分の卵を置いて育ててもらうという習性があります。その預け先の一つがオナガの巣なのです。
オナガはカッコウの卵が入っていることに気づかずに、自分の卵と一緒に温めていきます。そしてヒナが生まれても、オナガのヒナと同じように育てていくんです。気づかないものなのでしょうか。
オナガはカラスの仲間なので、とても学習能力が高くさまざまな経験を、仲間や子どもに伝え、残していきます。それを仲間や次の世代が活かして対応していくのです。その結果10年ほどで「カッコウ対策」をすることができました。
その「カッコウ対策」とは、まずカッコウを巣に近寄らせないことです。カッコウが近づいてくると群れ全体で追い返します。巣の中のパトロールも欠かせません。怪しい卵が入っていたらすぐに追い出すのです。こうしてオナガがカッコウの卵やヒナを育てることがなくなりました。
ですがカッコウも諦めていません。貴重な預け先を無くしたくないカッコウは、よりオナガの卵に似せるためにその技術を上げる努力をしているようです。それより他の預け先を見つければいいのにと思ってしまいますね。
オナガの天敵は?
オナガの天敵は、カラスやワシタカ、フクロウなどの大型肉食獣(おおがたにくしょくじゅう)です。やはり弱肉強食なんですね。
その中でもカラスが一番の天敵なのですが、狙われるのは卵やヒナなのです。ですが頭のいいオナガは他の鳥に守ってもらうことにしました。それは「ツミ」という日本最小のタカです。ツミはカラスが近くにくると追い払ってくれるので、オナガはその近くに巣を作ることにしました。
しかし近年では、街を歩くとカラスを近くに感じませんか?カラスの数が増え過ぎているのです。そうなるとツミも、よく見るカラスに慣れてしまって追い払ってくれなくなりました。ご近所さんと思っているのかもしれませんね。
そうなると、オナガは大変です。しかも、ツミもオナガの卵やヒナを狙うようになってしまい、ツミが嫌になったオナガはツミの近くに巣を作るのをやめて、自力で守っていくことに決めたのです。
臨機応変(りんきおうへん)に対応して、生活しているのがわかりますね。
オナガはどんな鳴き声をしているの?
オナガの見た目は青く長い尾を持っていて、止まっていても飛んでいても、その姿はとても美しく優雅(ゆうが)な鳥ですよね。
鳴き声もとても美しいんだろうなと思うかもしれませんが、もしかすると正反対かもしれません。
オナガの鳴き声は「ジェーイ、ジェーイ」「ギューイギュイギュイ」「ゲー、ギー」と濁音が混じったような見た目とは裏腹なダミ声なのです。初めて聞く方は見た目からは想像できない声に驚いてしまうかもしれません。
その見た目と鳴き声のギャップから、「ダミ声紳士」や「悪声美人」とひどいあだ名が付けられるほどです。
ですがそんなオナガも繁殖期(はんしょくき)にはとても可愛い声で鳴きます。先ほどお話ししたメスがオスを待っている時などですね。「チューイ」「ピューイ」「チュルチュル」といった濁点がない可愛い声で求愛しています。その時期に鳴き声を聞くとあまりギャップがないかもしれませんが、あの美しい姿からダミ声を出して鳴いているところを見て見たいですね。
オナガが住んでいる場所はどうしてバラバラなの?
最初にお話しした通り、ユーラシア大陸でも東西の端に住んでいるところが分かれています。それは一体なぜでしょうか。
これは残念ながらまだ解明されていることではなく、研究途中のため決定していることも少ないのです。
オナガは元々、15世紀に南蛮交易船が日本からイベリア半島に持ち帰ったという説や、江戸時代に輸入されたものが野生化したなどいろんな説がありました。どれも推測の域を出ず、わからない事だらけではありますが、そのような説が出るということは、気になっている人がそれほどいるということです。
その研究で、分かったこともあるのでそれを紹介していきます。
元々オナガには、長い尾の先だけに白い点々があるのですが、イベリア半島のオナガには、その白い点々がないのです。他の地域で暮らしているオナガと、イベリア半島で暮らしているオナガの遺伝子分析(いでんしぶんせき)をしてみると、別の種類であるということがわかってきたのです。
また、イベリア半島でオナガの化石が見つかり調べてみると、何万年も前から別の種類としてイベリア半島で暮らしていた可能性があることがわかりました。先ほどお話しした説では15世紀となっていましたが、15世紀は約1400年前〜1500年前なので、それよりももっと前からいたことになります。
ですがまだオナガと別の種類であると決定づけられたものではありません。大陸の広い範囲で暮らしていたオナガが、なんらかの理由で中央部にいた群れが絶滅(ぜつめつ)してしまい、現在のように分けられてしまったという考え方があるので、どちらが正しいかわかっていません。
これから研究が進み近い将来、新しい鳥の種類が増えるかもしれませんね。
オナガは関西や九州では見られないの?
オナガは今では関東や東北でしか見られず、西日本では一切見られません。ですが1970年代までは本州はもちろん、九州でも見られていたそうなのです。ですが1980年代以降、西日本ではまるっきり姿を確認することができなくなりました。たった10年でどのようにして西日本から姿を消してしまったのでしょうか。
こちらも詳しいことはわかっていないのですが、「カササギ」という鳥が関係しているのかもしれません。カササギは西日本で見られる鳥なのですが、そのカササギと場所取り戦争をして負けたから東日本の方に住むことになったと言われているそうです。
ただ、西日本から全てのオナガが姿を消してしまうほど、カササギの数が多いのかといったらそこまでではないので、この説が正しいかはわかっていないようです。
西日本にも少しでいいから姿を見せてほしいですね。
あなたも『動物完全大百科』の一員になりませんか?
あなたの知識をQAにして、全世界に発信しましょう。 ※掲載は購入後に有効となります。 さあ、私たちと一緒に情報を共有しましょう!
オナガ 種類
- オナガ
コメントしませんか?
おめでとうございます! あなたが初めてのコメンテーターです!
あなたの“好き”リストを作ろう!
オナガ
気になる動物をお気に入りに登録!後からすぐに見返せる、あなただけのリストを作りましょう。
コメントしませんか?
※ご注意:記事内に掲載するコメント権の購入になります。
あなたの好きを見つけよう!
当ショップでは、様々な動物をテーマにしたユニークで魅力的なグッズを取り揃えております。
オナガ 参考文献
- Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/オナガ
- サントリーの愛鳥活動 https://www.suntory.co.jp/eco/birds/encyclopedia/detail/1401.html
- CANON BIRD BRANCH PROJECT 生物多様性の取り組み https://global.canon/ja/environment/bird-branch/photo-gallery/onaga/index.html
- BIRD FAN https://www.birdfan.net/cyanopica_cyanus/
- pepy ペットライフを楽しくする情報メディア https://er-animal.jp/pepy/21975
- ネイチャーエンジニア いきものブログ https://www.nature-engineer.com/entry/2021/03/28/090000
- Pet Pedia https://petpedia.net/article/768/azure_winged_magpie
- 世界の鳥の生態図鑑 https://sekainotori.com/1083.html#i-2
- 鳥ペディア https://bird-pedia.com/archives/140
- 「庭の花」「いつか見た花」そのうち「近所の花、近隣の花、旅先の花、季節の花」も------花盛屋敷からの花便り http://hanamoriyashiki.blogspot.com/2011/08/blog-post_20.html
- 動物JP http://xn--hhru84e.jp/onaga/
オナガ 使用メディア紹介
その他
天敵
天敵
似ている動物
動物完全大百科をあなたのメディアで豊かにしよう!
動物完全大百科では、動物の素晴らしい写真や動画を常に募集しています。もしあなたが共有したいメディアがあれば、ぜひご提供ください。あなたの投稿はクレジット付きで動物完全大百科に掲載され、多くの動物愛好家に届けられます。動物の魅力と多様性を一緒に伝えましょう。