投稿者: 津田まさき

アラスカンマラミュート

モノトーンの柄を持ち、体が大きく、寒冷地生まれで力が強い犬といえば何を思い浮かべますか? ほとんどの人は、シベリアンハスキーを思い浮かべたのではないでしょうか。
しかし、今回ピックアップしたいのは「アラスカンマラミュート」です。外見もよく似ているのですが、名前もなんだか似ていますね。
日本ではシベリアンハスキーほどの知名度はありませんが、魅力いっぱいのアラスカンマラミュート。どんな犬なのか一緒に見ていきましょう!

オポッサム

オポッサムという動物を知っていますか?
日本ではなかなか馴染みのないオポッサムは、アメリカ大陸に生息しています。カンガルーのように育児嚢(いくじのう)を持つ動物で、ネズミのような顔を持つ動物です。
イメージがわかない人も多いと思うので、本記事ではオポッサムの生態について詳しく紹介します。ぜひオポッサムの魅力を知ってくださいね!

イタチ

イタチは小柄な体と愛らしい目を持っているため、見た目がかわいいと人気があります。特にしっぽは大きいうえに、ふさふさで触ってみたくなりますね。
しかし、そんな見た目に反して、イタチがとても凶暴なことを知っていますか?今回は知られざるイタチの生態を見つつ、ちょっとした疑問を解決していきましょう!

カワセミ

カワセミは私たち人間にとっても身近な鳥で、人間の生活圏で観察できます。スズメやカラスと違って、鮮やかな体を持つカワセミは愛好家の間でも人気がある鳥です。
そんなカワセミが、実は宝石のヒスイと深い関わりがあることをご存じですか?鮮やかな青色の体ですが、実は青くないということをご存じですか?
本記事ではカワセミのさらなる魅力に迫ってみたいと思います。

モグラ

モグラは土を掘り、地中で生活する動物です。その珍しい習性から知名度は高く、知らない人は少ないと思います。
しかし、生涯のほとんどを地中で過ごすため、見たことがない人も多いはず。そのためか、「土を掘る」という習性以外で、モグラの生態はあまり知られていません。
そこで今回は知られざるモグラの生態を一緒に見ていきましょう。動物界の大工さんであるモグラ、実は私たち人間の知らないところで激しい合戦が行われているのです。

スズメ

日本でもっとも身近な鳥と言えば、スズメを想像する人も多いのではないでしょうか。スズメはカラスやハトと並んで、日本で多く生息する鳥類です。小柄なその体はとても愛くるしく、「かわいい」と感じる人もいるでしょう。
しかし、これだけ身近な鳥であるにもかかわらず、一般的に知られていないことがたくさんあります。
今回は身近な鳥、スズメの知られざる生態を見ていきましょう。

ハリネズミ

ハリネズミは、全身ハリに覆われてうかつに触ることも恐ろしい見た目でありながら、キュートな顔と小柄な体つきで「かわいい」と人気があります。
手足が短く、くるっと丸まった姿は愛くるしく、ペットとして飼われることも多くなりました。しかし、犬や猫ほど一般的ではなく、野生の姿を見ることも多くありません。
ペットとしてのハリネズミだけではなく、野生動物としてのハリネズミの生態も見ていきましょう。

エイ

エイと言えば、魚らしくない体と羽ばたくような泳ぎ方を想像する人が多いのではないでしょうか。
その優雅な姿は水族館でも人気があり、食い入るように見る子どももいるほど。大きな姿は見る人に感動を与えますが、実は10cm程度の小さなエイがいることをご存じでしょうか。
実はエイの種類は非常に豊富で、一般的に知られてないことはたくさんあります。たくさんの不思議を持つエイの生態を少しずつ見ていきましょう。

ヤモリ

日本でもっとも身近な爬虫類と言えば、ヤモリが挙げられます。昔から日本に生息し、窓の外側に張り付く姿にビックリしたことがある人も多いのではないでしょうか。
「爬虫類」というだけで苦手意識を持つ人は多いですが、クリッとした目と小柄な体から「かわいい」と人気があることも事実です。
しかし、身近でありながらも一般的にヤモリの生態はあまり知らない人がほとんど。そこでヤモリの生態や、ちょっとした疑問を見ていきましょう。

タツノオトシゴ

「魚」と聞いて思い浮かべる形は平べったくて、流線型のあの「魚」でしょう。そして、その形状とはまったく違う魚として、タツノオトシゴが存在します。
タツノオトシゴは、名前から竜を連想できるため、子どもから人気がある種類です。
「魚」と言われてもなかなかピンとこないタツノオトシゴの生態を一緒に見ていきましょう。